2022 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of the function of hyaluronic acid in vascular endothelial glycocalyx
Project/Area Number |
22K09179
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
土井 智章 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00444307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 英志 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
富田 弘之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)
鈴木 昭夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
手塚 宜行 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任教授 (90868209)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 血管内皮グリコカリックス / ヒアルロン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
血管内皮グリコカリックスは血管内皮細胞の内腔面を覆っている構造物で血管の恒常性維持に重要な役割を果たしている。血管内皮グリコカリックスの構造は血管内皮細胞に結合するプロテオグリカンに陰性電荷を帯びたグリコサミノグリカンが結合し, ヒアルロン酸がそれらの構造物をつないで血管内皮表面を覆うような形で存在している。ヒアルロン酸は、血管内皮グリコカリックスが障害されると血中へ放出されることからグリコカリックスの障害マーカーとして使用されている。しかしその機能は、低分子量であれば炎症サイトカインの誘導や血管新生作用がある一方で、高分子量になると炎症性サイトカインや血管新生を抑制する相対する作用を持っており、その発現や制御についての詳細は未だに不明である。本研究では血管内皮特異的にヒアルロン酸をノックアウトしたマウスを用いて、血管内皮上のヒアルロン酸の臓器による局在の相違や炎症病態下での機能を明らかにする。 Has2 flox/floxマウスにVascular Cadherin Specific CRE 強発現マウスを掛け合わせた血管内皮特異的HAS2ノックアウトマウスを作成した。本マウスは胎生致死にならずに誕生し6週齢頃までは特に肉眼的には大きな変化は認められていなかったが、それ以上に成長してくると皮膚のツルゴールが低下し、解析開始を予定していた10週齢では皮膚病変が出現するため現在は成獣になってからタモキシフェン投与によりノックアウトできるマウスを作成するためにVascular Cadherin Specific CRE(ERT2)とHas2 flox/floxマウスを掛け合わせているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Has2 flox/floxマウスにVascular Cadherin Specific CRE 強発現マウスを掛け合わせた血管内皮特異的HAS2ノックアウトマウスを作成した。本マウスは胎生致死にならずに誕生し6週齢頃までは特に肉眼的には大きな変化は認められていなかったが、それ以上に成長してくると皮膚のツルゴールが低下し、解析開始を予定していた10週齢では皮膚病変が出現するため現在は成獣になってからタモキシフェン投与によりノックアウトできるマウスを作成するためにVascular Cadherin Specific CRE(ERT2)とHas2 flox/floxマウスを掛け合わせているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
Vascular Cadherin Specific CRE(ERT2)とHas2 flox/floxマウスを掛け合わせたマウスを作成し解析を行う
|
Causes of Carryover |
試薬を購入予定だったが入荷時期が今年度にずれこんだため、今年度内で使用予定である。
|