• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of automated judgement tool for surgical outcome of epileptic spasm

Research Project

Project/Area Number 22K09212
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

宇田 武弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 九鬼 一郎  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (20602361)
佐久間 悟  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80570605)
森本 笑子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (90815391)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsてんかん外科 / てんかん性スパズム / 手術効果 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

てんかん性スパズムに対する外科治療の効果予測の自動判別手法を開発する目的で、今回の研究で新たに用いる予定の指標(各々の電極での高周波と徐波のカップリング解析、脳の領域間結合性を評価する指標)の解析を進めている。

令和4年度は、対象群となる正常脳波をもつ集団の選定を行った。また、患者群となるてんかん性スパズムの集団の選定を行った。まず、第一段階として、正常集団での指標の解析を中心に行っているが、計画段階で予想していたよりも個人間での基準値の幅が大きいことがわかった。集団内で正規化するために、多くの正常集団での解析が必要と考えられ、計画の小変更を要している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID19の影響により、代表研究者、分担研究者の本研究へのエフォート率が下がらざるを得ない状況であった。また、当初、Matlabを用いて研究者が開発、プログラミングした解析手段を用いる予定であったが、より汎用性の高い解析手段が望ましいと考えられ、ソフトウエアの選定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

第一段階としての正常集団での指標の解析を年度内に終了させる予定である。また、同時平行で、疾患集団での指標の解析を開始し、自動判別手法の開発に着手する予定である。

Causes of Carryover

脳波解析のための汎用ソフトウエアの導入資金を、前年度の繰り越し分と今年度分を合わせて支出する予定。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi