• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

髄液 turn over の促進による アミロイドβ クリアランス療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K09235
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

野村 貞宏  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20343296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 博史  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40816633)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsglymphatic pathway / amyloid beta / hydrocephalus
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病モデル動物を作成し、脳脊髄液の産生と吸収を促進することでアミロイドβの脳内貯留を抑制する研究を行っている。1年目の本年は脳室内に投与したアミロイドβが脳内に沈着することと、それによって認知機能が低下することを確認した。
Fluor 488色素で標識したAβ25-35をオスのC57BL6マウスの脳室内に定位的に注入した。Aβ25-35は海馬(CA-1、CA-2)、内包、脳室壁に主に沈着した。沈着部位だけでなく、細胞への取り込みを見るために、Fluoro Jade C染色を行った。変性した細胞が染色され、DAPIとマージして確認することができた。
同じくAβ25-35を注入したオスC57BL6マウスの神経学的評価を行った。注入から3週間後、これらの個体はSham手術群に比べてpassive avoidanceテストおよびY mazeテストにおいて有意な脳機能低下を示した。
Aβ25-35脳室内注入マウスは本来のアルツハイマー病モデルとは発生機序が異なる。すなわち本来のアルツハイマー病ではβアミロイドは脳から発生するのに対して、本モデルでは脳室内に投与したAβが脳内に拡散していくのを観察することになる。しかしながら脳内に注入したAβは均一に拡散せず、脳の機能障害も局所的なものになる可能性がある。これを考慮すると脳室内注入の方が優れたモデルである。また本研究の目的であるAβの排除試験にも有用であることから、2年目、3年目にも同じモデルを使用することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目にアルツハイマーモデルを作成し、2年目にglymphatic pathway を流れる髄液を確認する方法を確立する。3年目にはこれらを組み合わせて、glymphatic pathwayを通ってβアミロイドが排泄され、作成したアルツハイマーモデルが髄液のturn overの促進によって改善することを確認するのが本研究のスケジュールである。1年目の目標は達成されたといえる。

Strategy for Future Research Activity

2年目には脳内のglymphatic pathwayを確認し、その流れとともにAβが脳内から洗浄除去されているかを確認する。Aβを脳室内に注入するところは本来のAβ蓄積の機序とは異なるが、本研究の目的であるAβ排泄促進の可否は調べられる。glymphatic pathwayを通る脳脊髄液が脳圧や血圧によってどのように変化するか、変化するのは脳内へのinfluxか、脳内での拡散か、脳からのeffluxかがわかるであろう。
その次にはtransient receptor potential (TRP)の投与によって髄液産生が増えるか否か、glymphatic pathwayを流れる髄液量が増えるかどうか、それによって脳圧が変化するかどうか、さらに神経機能が改善ずるかどうかを確認する。
3年目にはマウスに脳室腹壁シャント術または脳室腹腔シャント術を行い、TRP投与と組み合わせて、髄液産生がさらに増加するかどうか、Aβの排泄がさらに促進されるかどうか、および神経機能がさらに改善するかどうかを確認する。

Causes of Carryover

年度内の実験が無駄なく進んだため、実験に使用する消耗品の額が予定を下回った。来年度早期にこの残額で購入した消耗品を用いて実験を継続する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Suppressive effects of a transient receptor potential melastatin 8 (TRPM8) agonist on hyperthermia-induced febrile seizures in infant mice2023

    • Author(s)
      Moriyama Hiroshi、Nomura Sadahiro、Imoto Hirochika、Oka Fumiaki、Maruta Yuichi、Mori Naomasa、Fujii Natsumi、Suzuki Michiyasu、Ishihara Hideyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 14 Pages: 1~9

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1138673

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endoscopically observed outer membrane of chronic subdural hematoma after endovascular embolization of middle meningeal artery2022

    • Author(s)
      Sadahiro Nomura, Kohei Haji, Yuichi Fujiyama, Takuma Nishimoto, Fumiaki Oka, Hideyuki Ishihara
    • Journal Title

      Surgical Neurology International

      Volume: 13 Pages: 1-6

    • DOI

      10.25259/SNI_886_2022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 髄液の産生・吸収は医学生にどう教えられているのか:全国医科系大学アンケート2022 集計結果報告2022

    • Author(s)
      藤井奈津美、野村貞宏、石原秀行
    • Organizer
      第14回日本水頭症脳脊髄液学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi