2023 Fiscal Year Research-status Report
くも膜下出血に対する大脳オルガノイドの経動脈的投与による再生法の開発
Project/Area Number |
22K09257
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
寺田 栄作 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40869541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬塲 庸平 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20577465)
川端 修平 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20764062) [Withdrawn]
西田 武生 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30533806)
高垣 匡寿 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70724433)
中村 元 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80533794)
福田 竜丸 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90825712)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 大脳オルガノイド / 頸動脈投与 / くも膜下出血 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては大脳オルガノイド並びに内側神経節隆起オルガノイドを用いて作成した未分化な微小スフェロイドを経頸動脈的に投与することで、大脳全体へと移植細胞を運搬し、生着させることでくも膜下出血でのびまん性脳機能障害を回復させることを目指している。昨年度にはiPS細胞(201B7株・409B2株)から大脳オルガノイドの作成は安定して誘導できるようになっており、経頸動脈投与を行うための微小スフェロイドの作成に取り掛かかっていた。本年度は内側神経節隆起オルガノイドの安定的な作成を確立し、それを大脳オルガノイドと混合した微小スフェロイドの作成方法を勘案した。また、並行してラット実験の経頸動脈投与に向けた頸動脈確保のための手技確立を目指した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
iPS細胞(201B7株・409B2株)から大脳オルガノイド・内側神経節隆起オルガノイドの作成は安定してできるようになっており、頸動脈投与を行うための微小スフェロイドの作成を行なっている。現在ラットの経頸動脈投与ルートの作成を行っているが確立できていない状態であり、進捗は遅れている。また、共同研究者の異動もあり、SAHラットの作成手技の確立にも時間を要している。ラット実験の手技が確立すれば実験は進むと考えられるため挽回は可能と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
大脳オルガノイドを用いた微小スフェロイドの作成方法を確立し、さらに内側神経節隆起オルガノイドとの混合比率を変えて微小スフェロイド作成を行いその質の評価を行っていく。また、同時並行してラットの経頸動脈投与方法の手技の確立を進めていき、まずは正常のラットに対して頸動脈投与を行い、その細胞の生着状況を確認していく予定である。
|
Causes of Carryover |
ラット実験の手技の完成が遅れており、そのためin vitroの実験が進められなかったためin vitro用の資金に余剰が出た。来年度以降に今年度に行う予定であったin vitro実験を追加で行わないといけないため次年度に使用額が生じた。
|