2023 Fiscal Year Research-status Report
重炭酸ナトリウムによる血小板の細胞接着を介した血小板凝集能と抗血小板薬の影響
Project/Area Number |
22K09264
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
清水 信行 横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (70636654)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 重炭酸ナトリウム / 血小板凝集能 / アセチルサリチル酸 / インテグリンαIIbβ活性 / 人工脳脊髄液 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳神経外科手術において、最適な止血は安全性と信頼性をもたらし、手術成績を向上させる。これまで、人工脳脊髄液(aCSF)とその成分である炭酸水素ナトリウムは、血小板凝集を増幅させることで生理的止血を促進することが判明している。本研究では、抗血小板薬存在下で、aCSFが血小板依存性止血を増幅するか どうかを検証することを目的とした。 全血を遠心分離して得られた血小板血漿(PRP)を調製したのちに、アスピリン(アセチルサリチル酸、ASA)または生理食塩水(NS)で洗浄した血小板を対象として、市販のaCSF溶液またはNSで処理したサンプルについて、凝集の増幅、インテグリンαIIbβ3の活性化、ホスファチジルセリン(PS)の露出、P-セレクチン(CD62P)の発現、マイクロパーティクル(MP)の生成について評価する。ASAまたはNSを注射したC57BL/6 Nマウスの尾部出血時間を測定することにより、ASA 存在下でのin vivo止血に対するaCSFの影響を評価する。その結果から得られた知見をもとに、重炭酸ナトリウムによる止血機構を利用して、抗血小板薬服用下での開頭手術を可能にすべくコラーゲンシートを用いた重炭酸ナトリウムを含有した止血材料の開発を目標とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
いずれも実験の遂行は順調である。生理食塩水と比較して、aCSFはPS暴露、MP放出、CD62P発現、インテグリンαIIbβ3活性化などの血小板活性化を回復させることにより、ASAによる血小板凝集抑制を増幅した。洗浄した血小板を用いた場合、aCSFはASAによる血小板凝集抑制をほぼ完全に打ち消した。ASAを注射したマウスの切断尾からの出血時間の延長は、NSと比較してaCSFで処理することにより有意に短縮したことがわかるなど、複数の結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究成果より執筆した論文(R Suzuki et al. Artificial cerebrospinal fluid restores aspirin-inhibited physiological hemostasis through recovery of platelet aggregation function. Acta Neurochir (Wien) . 2023 May;165(5):1269-1276.)に続き、今度は得られた知見を元に、コラーゲン含有吸収素材を活用した術中止血デバイスの開発を進める。
|
Causes of Carryover |
血小板凝集能検査を他機材で代替できたため コロナ感染症拡大の影響から海外渡航を避けて、WEBミーティングを活用したから 本年度は、重炭酸ナトリウムによる止血機構を用いたコラーゲンシートの開発を進めていく。
|