2023 Fiscal Year Research-status Report
脊髄神経膠腫に対するホウ素中性子捕捉療法の確立に向けた基盤研究
Project/Area Number |
22K09270
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
高見 俊宏 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(教授) (20305626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢木 亮吉 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (00632283)
川端 信司 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
鰐渕 昌彦 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (30343388)
平松 亮 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (40609707)
亀田 雅博 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (50586427)
古瀬 元雅 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
野々口 直助 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70388263)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ホウ素中性子捕捉療法 / 脊髄神経膠腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究背景・目的】ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は細胞レベルで標的を絞ることができる粒子線治療である。難治性疾患である脊髄神経膠腫に対するBNCT治療効果は未知数である。本研究ではラット脊髄神経膠腫モデルを用いて脊髄神経膠腫に対するBNCTの有効性を評価した。 【方法】F98ラット神経膠腫細胞および9L神経膠肉腫細胞にホウ素化合物(BPA)を投与した時に細胞内ホウ素濃度を計測した(in vitro実験)。次いで、F98ラット神経膠腫または9Lラット神経膠肉腫細胞をラットのTh9/10高位髄内に移植し、ラット脊髄神経膠腫モデルを作製した(in vivo実験)。同モデルにラット体重kg当たり250mgのBPAを静脈内投与し、ホウ素の生体内分布を計測した。さらに、F98ラット脊髄神経膠腫モデルに対してBPA静脈内投与2.5時間後に中性子照射を行い、後肢筋力の変化を評価し、最終的な生存期間を解析した 【結果】in vitro実験では、細胞内ホウ素濃度は投与したBPA濃度と相関して上昇した。in vivo実験では、ホウ素濃度は投与後2.5時間で正常脊髄(F98: 5.3±1.3, 9L:4.2±0.6 μg B/g)に対し腫瘍(F98:26.6±5.8, 9L:15.3±4.5 μg B/g)であり、正常組織に対し腫瘍において有意なホウ素集積を認めた。さらに、ラット脊髄神経膠腫モデルでは、経時的に後肢機能悪化による運動低下を認めた。中性子照射実験では、BPA投与2.5時間後で照射すると、後肢機能悪化の抑制があり、さらに生存期間延長を認めた。 【結論】ラット脊髄神経膠腫モデルにおいてBNCTの有効性が示唆された。BPAを用いたBNCTは脊髄神経膠腫に対する有望な治療の選択肢となる可能性がある。今後は、腫瘍細胞内ホウ素濃度を選択的に高めることと、中性子照射線量の最適化が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脊髄神経膠腫の動物実験モデルにおいて、脊髄神経膠腫に対するBNCTの有効性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後に複数のホウ素化合物併用による効果だけでなく、ホウ素化合物の局所投与について検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究実施については概ね予定通りで、次年度使用額については物品費に充当する。
|