• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

脳血管内治療に対するAdjuvant Synbioticsの開発

Research Project

Project/Area Number 22K09282
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高垣 匡寿  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70724433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 修平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20764062) [Withdrawn]
西田 武生  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30533806)
寺田 栄作  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40869541)
中川 僚太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50889920)
角野 喜則  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60770675)
中村 元  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80533794)
福田 竜丸  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90825712)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsmicrobiota / sidewall aneurysm model
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、抗生剤を飲料水に混ぜて飲ませることで腸内細菌を変化させたラット(抗生剤群)と、通常の飲料水を飲ませたラット(コントロール群)の2群において、動脈瘤治療後の治癒過程の変化を見るものである。
本年度は大きく分けて、①動脈瘤モデルの確立、②動脈瘤検体の採取・観察およびパラフィン切片の作成、③血管内膜の評価を行うことができた。①について、まずはHelsinki sidewall aneurysm modelを確立し、概ね均一な時間内で均一な動脈瘤モデルを作成することに成功した。また、動脈瘤を作成したラットが術後30日時点で生存しており、かつ作成した動脈瘤が自然に血栓化することがないことを確認することができた。その上で、動脈瘤作成時に動脈瘤塞用のコイルを挿入し、こちらも術後30日時点で安定して生存していることを確認することができた。②について、①で作成したモデルを術後14日、28日にパラホルムアルデヒドで灌流固定して動脈瘤を採取し、内膜を肉眼的に観察した。その後、動脈瘤検体は脱水してパラフィンで包埋しパラフィンブロックとした。このパラフィンブロックをダイヤモンド入り円盤型ドリルで約1mm間隔で切断し、顕微鏡下にコイルを除去した後にパラフィンで再包埋し、滑走型ミクロトームで安定して6μmの切片を作成することに成功した。③について、②で作成した切片をH-E染色し、2群間での内膜を観察した。まだ検体数が不足しており統計学的に有意な差はみられていないが、抗生剤群においてより厚い内膜がみられる傾向があり、現段階では仮説を支持する結果が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・実験で使用するコイルは高価であり、コストの観点から得られる数量が限られているため、実際にコイルを留置するまでに十分にHelsinki sidewall aneurysm modelが安定して作成できることを確認する必要があったため。
・動脈瘤の切片を作成する前にコイルを除去する必要があるが、既報で使用されていたダイヤモンド刃が当施設になく、代替法を模索する必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

作成した切片について、H-E染色、免疫染色を行い、抗生剤群とコントロール群での比較を行う。2群で有意な差がみられれば、治癒過程の差となった原因を検討する。
具体的には、両群において採取した便検体で16s RNA解析を行い、腸内細菌を比較する。またsacrifice時に採取した血液検体で生化学検査を行う。
腸内細菌叢や生化学検査において有意な差が見られた場合、先行文献などと照らし合わせ、必要に応じて追加検査も行いながら、動脈瘤の治癒過程に差を与える要素として妥当かどうかを検討する。

Causes of Carryover

計画に沿って動物等の購入で研究費を使用していたが、年度末でちょうど使い切るだけの物品が見つからず、多少の残金が生じている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi