• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of new treatments for medulloblastoma targeting macrophage

Research Project

Project/Area Number 22K09284
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西原 賢在  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20452493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶋 宏明  神戸大学, 医学研究科, 助教 (00794950)
篠山 隆司  神戸大学, 医学研究科, 教授 (10379399)
藤田 祐一  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40895132)
田中 一寛  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (70467661)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsSIRPa / macrophage / sCD163
Outline of Annual Research Achievements

小児に好発する髄芽腫は、非常に悪性で生存期間中央値は5年ほどである。しかし、近年分子診断が発展し、4つに分類されるようになった。神戸大学脳神経外科で近年治療された髄芽腫の腫瘍組織を用いて、遺伝子発現を行い、分子診断を施行した。その結果、Wntタイプ、SHHタイプ、group3タイプと診断された。それらの組織から細胞株を樹立を試みたが、凍結組織であり、樹立不可であった。
以前の手術標本をもちいて、SIRPα、CD47の発現およびマクロファージの浸潤量を免疫染色にて確認し、共に強く染色されることを確認した。小児脳腫瘍で最も悪性な髄芽腫において、CD47-SIRPαシグナルを抑制させ、抗腫瘍効果が促進されるか否かを検討する予定であり、現在、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最大の理由は、髄芽腫の患者さんがおらず、髄芽腫細胞を培養してcell lineを作成することが出来ていないことがあげられる。髄芽腫の患者は小児であり、申請者施設でも小児の患者を診ているが、髄芽腫自体が低下傾向であることと、小児人口が減少していることが外人と思われる。したがって、膠芽腫細胞を用いてまずは検討を行っている。
以前手術した標本での解析は終了し、SIRPaの発現、CD47の発現は解析した。マクロファージの機能について、新たにsCD163に着目しているが、髄芽腫の標本を用いて解析を進めて行く予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)手術で摘出した組織を用いて髄芽腫細胞株を樹立し、PDXも作製する予定である。まず、髄芽腫細胞脳移植マウスにIFN-γを投与、M1/M2タイプの評価に対して、遺伝子発現解析を行い、SIRPaやCD47の発現状態を解析する。また、髄芽腫細胞脳移植マウスを作成し、形成された腫瘍組織内のマクロファージの浸潤量を測定し、SIRP1やCD47の発現について評価する。さらに、IFN-γを尾静脈より静注し、髄芽腫組織内のマクロファージのタイプの比率(M1タイプ/M2タイプ)を評価する。そして、IFN-γ投与の髄芽腫脳移植マウスに抗SIRPα抗体あるいはSIRPα結合環状ペプチドを投与して抗腫瘍効果を評価する。
2)一方、腫瘍内のマクロファージのsCD163の量と髄液中のsCD163の濃度の相関性を調べ、sCD163がCD163マクロファージ浸潤量を反映するマーカーであるかを解析する。そして、IFN-γを投与後にsCD163濃度がどのように変化するかについても解析する。

Causes of Carryover

消耗品で少し納入が遅くなったため。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Successful shrinkage of a recurrent partially thrombosed symptomatic large basilar tip aneurysm using a Target 3D Coil2024

    • Author(s)
      Ashida Noriaki、Fujita Atsushi、Hayashi Hideya、Higashino Masashi、Ikeuchi Yusuke、Iwahashi Hirofumi、Nishihara Masamitsu、Hosoda Kohkichi、Sasayama Takashi
    • Journal Title

      Surgical Neurology International

      Volume: 15 Pages: 103~103

    • DOI

      10.25259/SNI_44_2024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multidrug chemotherapy, whole-brain radiation and cytarabine therapy for primary central nervous system lymphoma in elderly patients with dose modification based on geriatric assessment: study protocol for a phase II, multicentre, non-randomised study2023

    • Author(s)
      Yamasaki Fumiyuki、Fudaba Hirotaka、Sasayama Takashi、Ideguchi Makoto、Kambe Atsushi
    • Journal Title

      BMJ Open

      Volume: 13 Pages: e071350~e071350

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-071350

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2-Hydroxyglutarate magnetic resonance spectroscopy in adult brainstem glioma2023

    • Author(s)
      Iwahashi Hirofumi、Nagashima Hiroaki、Tanaka Kazuhiro、Uno Takiko、Hashiguchi Mitsuru、Maeyama Masahiro、Somiya Yuichiro、Komatsu Masato、Hirose Takanori、Itoh Tomoo、Sasaki Ryohei、Sasayama Takashi
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery

      Volume: 139 Pages: 355~362

    • DOI

      10.3171/2022.12.JNS221954

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 後頭蓋窩手術でのコラーゲン使用吸収人工硬膜による硬膜下・硬膜外パッチテクニックの有用性2023

    • Author(s)
      西原賢在
    • Organizer
      第82回日本脳神経外科学会学学術総会
  • [Presentation] 膠芽腫に対する最近の集学的治療はどこまで予後を改善させたか?2023

    • Author(s)
      篠山隆司、西原賢在
    • Organizer
      第82回日本脳神経外科学会学学術総会
  • [Presentation] 成人diffuse midline gliomaにおけるH3K27M変異と生命予後2023

    • Author(s)
      田中一寛、長嶋宏明、篠山隆司
    • Organizer
      第82回日本脳神経外科学会学学術総会
  • [Presentation] 3テスラMRSによるグリオーマ術前てんかん予測因子2023

    • Author(s)
      長嶋宏明、田中一寛、篠山隆司
    • Organizer
      第82回日本脳神経外科学会学学術総会
  • [Presentation] Usefulness of photodynamic therapy (PDT) with talaporfin sodium for glioblastoma2023

    • Author(s)
      Takashi Sasayama
    • Organizer
      28th Annual Meeting & Education Day of the Society for Neuro-Oncology, November 15-19, 2023, Vancouver
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Increased ratio of glutamate to total creatine in glioblastoma of patients with the post-operative epilepsy2023

    • Author(s)
      Kazuhriro Tanaka
    • Organizer
      28th Annual Meeting & Education Day of the Society for Neuro-Oncology, November 15-19, 2023, Vancouver
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Usefulness of photodynamic therapy (PDT) with talaporfin sodium for glioblastoma2023

    • Author(s)
      Takashi Sasayama
    • Organizer
      The 18th Meeting of the European Association of Neuro-Oncology (EANO 2023) September 21-24, 2023, Rotterdam
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] R-MPV therapy for primary central nervous system lymphoma; single center retrospective analysis2023

    • Author(s)
      Hiroaki Nahashima
    • Organizer
      The 18th Meeting of the European Association of Neuro-Oncology (EANO 2023) September 21-24, 2023, Rotterdam
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of diffuse midline glioma with H3 K27M mutation in adults2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Tanaka
    • Organizer
      The 18th Meeting of the European Association of Neuro-Oncology (EANO 2023) September 21-24, 2023, Rotterdam
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi