• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Peptide LvによるOA疼痛制御機構の解明と疼痛治療シーズの創出

Research Project

Project/Area Number 22K09315
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

相川 淳  北里大学, 医学部, 講師 (90317008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 直  北里大学, 医学部, 准教授 (10450719)
板倉 誠  北里大学, 医学部, 准教授 (30398581)
佐藤 雅  北里大学, 医学部, 講師 (40611843)
美間 健彦  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80596437)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPeptide Lv / 変形性関節症
Outline of Annual Research Achievements

変形性関節症の病態において種々の神経ペプチドが関与することが報告されている。近年、我々は神経ペプチドPeptpide Lv 欠失マウスは滑膜炎モデルにおけるTNF-a発現が亢進することを明らかにした。しかし、Peptide Lv発現細胞やPeptide Lvの機能は十分に明らかになっていない。本研究ではヒト滑膜組織におけるPeptide Lv産生細胞とマクロファージの極性化に対するPeptide Lv作用を検討した。人工膝関節全置換術施行時に変形性膝関節症患者から滑膜組織を採取した。酵素処理後、抗CD90(線維芽細胞)、CD31(血管内皮細胞)、CD45(白血球共通抗原)抗体を用いて各細胞分画を採取した。各分画におけるPeptide Lvの発現をreal time PCRを用いて検討した。骨髄マクロファージをPeptide Lv 存在下、非存在下でリポポリサッカライド (LPS)による刺激を行った。刺激後、M1 marker (iNOS, IL-12, TNF-a) の発現をリアルタイムPCRおよびELISAを用いて検討した。CD45-CD31-CD90+陽性細胞におけるPeptide Lvの発現は他の分画に比べて有意に高かった。iNOS、IL-12およびTNF-aのmRNA発現及びタンパク濃度はLPS刺激によって増加し、Peptide Lv 存在下で抑制された。近年、マクロファージと線維芽細胞のインターラクションによる炎症制御が報告されている。本研究結果から、滑膜線維芽細胞はPeptide Lvを介してマクロファージのM1 polarizationを抑制している可能性が示唆された。本機構は関節内の炎症制御に重要な役割を果たしているかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Peptide Lv発現細胞の同定、マクロファージへの作用の一端を明らかにしており、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

Peptide Lvの発現レベルとOA病態との関連性を検討する予定である。

Causes of Carryover

ELISA kitの納品の遅延により次年度使用額が生じた。来年度に購入し、使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 滑膜線維芽細胞由来Peptide Lvはマクロファージのpolarizationを制御している2022

    • Author(s)
      迎 学, 内田 健太郎, 相川 淳, 高野 昇太郎, 高田 研, 岩瀬 大, 大貫 裕子, 宮城 正行, 井上 玄, 高相 晶士
    • Organizer
      第37回 日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi