• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

骨格筋の外傷で誘発される石灰化筋壊死の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22K09386
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

倉谷 麻衣  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (50758109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 翔  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20707658)
片桐 岳信  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80245802)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords異所性石灰化 / 骨格筋 / 石灰化筋壊死
Outline of Annual Research Achievements

石灰化は、カルシウム塩が柔らかい軟組織に沈着する現象で、骨や歯など硬い組織の形成に必須の反応である。また、リン酸カルシウム結晶の沈着は、骨や歯だけでなく、外傷や代謝異常などの病的な環境では、筋組織や血管等でも生じることが知られている。 石灰化筋壊死 (Calcific myonecrosis)は、交通事故などの強い外傷を受けた後に、筋組織で異所性の石灰化が起こる疾患である。異所性石灰化の機序として、局所の炎症反応などが指摘されているが、詳細は明らかでない。そこで、本研究では、石灰化筋壊死のモデルマウスを樹立し、異所性石灰化組織の組織学的解析や分子生物学的解析を行い、石灰化筋壊死の病態解明を目指す。我々は、これまでの解析から、ある種の手法で骨格筋を損傷させると、筋線維の破壊と異所性石灰化が起こることを見出している。そこで、2022年度は、局所的な筋損傷方法の最適化と異所性石灰化が出現する時期の検討を進め、筋損傷後の異所性石灰化組織からRNAを抽出する方法を検討した。上記に関して、最適な手法を見出し、石灰化筋壊死のモデルの樹立と合わせて、解析方法を構築することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、石灰化筋壊死を反映していると考えられるマウスモデルを樹立し、遺伝子発現解析を行う実験方法を確立した。

Strategy for Future Research Activity

当初の実験計画に沿って、樹立したマウスモデルを用いて、異所性石灰化組織の組織学的解析及び、石灰化関連遺伝子の発現解析を進める。

Causes of Carryover

消耗品購入に計上していた物品費が予想よりも抑えられたため、次年度の消耗品や試薬の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 骨格筋における外傷性の病的硬組織形成モデルの確立と硬組織の性状解析2022

    • Author(s)
      倉谷麻衣、塚本翔、濱井瞭、土屋香織、山田健人、鈴木治、片桐岳信
    • Organizer
      第8回 日本筋学会学術集会
  • [Presentation] TGF-βファミリーによる骨形成制御機構の解明2022

    • Author(s)
      塚本翔、倉谷麻衣、片桐岳信
    • Organizer
      第3回 オール埼玉医大 研究の日
  • [Presentation] 骨格筋における病的硬組織形成モデルの確立と性状解析2022

    • Author(s)
      倉谷麻衣、塚本翔、山田健人、片桐岳信
    • Organizer
      第3回 オール埼玉医大 研究の日

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi