2022 Fiscal Year Research-status Report
Therapeutic value of mesenchymal stromal cells on motility disturbance and neuropathic pain associated with cervical compressive myelopathy.
Project/Area Number |
22K09397
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
竹浦 直人 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (00615304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 秀明 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397276)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 圧迫性頚髄症 / 骨髄由来間葉系間質細胞(BMSC) / 自然発症圧迫性頚髄症モデル(ttw/ttw) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の核心をなす学術的「問い」として、「圧迫性頚髄症に対して骨髄由来間葉系間質細胞を投与することによって、運動機能改善や疼痛改善が得られるのではないか」という点を挙げ、自然発症圧迫性頚髄症モデル(ttw/ttw)マウスの脊髄圧迫やtip-toe walkingが現われる時期にBMSCを投与し、それによる運動機能改善・疼痛改善効果について組織学的検討を含めて調査している。1. BMSC 投与による圧迫脊髄の組織学的変化・神経保護効果・疼痛関連物質発現変化・液性因子発現変化を検証。2. BMSC 投与が運動機能・疼痛閾値に与える影響の解析。本年度の研究成果として、キメラマウスの作成およびBMSC移植を行った。12週齢ttwマウスに9Gyの放射線を照射後、CAG-EFGP transgenicマウス骨髄細胞を尾静脈し、GFP陽性骨髄細胞移植キメラマウスを作成した。更に、ICRマウス大腿骨からBMSCを分離・継代し、PKH26で蛍光標識したBMSCを16週齢および20週齢のttwマウスに尾静注した。(1)組織学的検討:16,20週齢ttwマウスにBMSCを尾静注し、それぞれの頚髄を摘出し、LFB染色を行い白質における脱髄変化を調べた。(2)再生軸索・錐体路の評価:上記(1)と同時期に、1次抗体にNF-H, GAP-43, PKC-γを用いた再生軸索および再生錐体路の評価を行った。(3)残存脊髄神経細胞の評価:上記(1)と同時期に、Nissl染色を行い、残存前角細胞を評価した。apoptosisの評価として、TUNEL染色とNeuN, RIPの蛍光二重染色および一次抗体に activecaspase-3, caspase-8を用いた免疫染色・イムノブロットを行った。(4)運動機能評価:上記(1)と同時期に、BMS(Basso Nouse Score)による運動機能評価を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ttwマウスの購入や飼育に期間を要したため
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究を予定通りに進めていき、各学会での発表・報告を行い、国内外学術誌への投稿を準備していく。
|
Causes of Carryover |
ttwマウスの購入や飼育に期間を要したため、研究の進捗が遅れ、未使用額が生じた。 当該未使用額を次年度に持ち越して追加の試薬・抗体・消耗品、マウスを購入する。
|