2022 Fiscal Year Research-status Report
construction of prediction system for early locomotive syndrome by blood test aiming to extend healthy life expectancy
Project/Area Number |
22K09406
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
後藤 毅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10627011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 直輝 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60816578)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ロコモ / サルコペニアインデックス / 地域高齢者 / サルコペニア / 下肢機能 / 下肢筋力 / 転倒 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)は、運動器疾患により移動能力が低下した状態を指す。血液検査でロコモを検出できれば、ロコトレなどの治療介入により健康寿命の延伸に寄与できる可能性がある。地域住民コホート研究を通じて、血液検査と運動機能評価との相関を明らかにすることを試みた。対象は、65歳以上の地域高齢者795人(男性316人、年齢73.9±6.3歳、女性479人、年齢72.5±5.4歳)である。血液検査に加えて、年齢、身長、体重、運動機能評価(上下肢の筋力、BIA法による骨格筋量指数(以下、SMI)、過去1年の転倒歴)を調査した。 血液検査で血清クレアチニン・血清シスタチンC比(サルコペニアインデックス,以下SI)がサルコペニア群で非サルコペニア群と比較して有意に低値であった。SIはSMI、握力と正の相関をみとめた。多変量解析ではSIの高値がサルコペニアのリスクを低下させることが明らかになった。ROC解析の曲線下面積から SIによるサルコペニア診断能が比較的高いことが明らかになった。SIと下肢筋力間で正の相関を認めた。多変量解析ではSIの高値は転倒のリスクを下げることがわかった。 これらの結果より、SIは地域一般高齢者のサルコペニアの診断能があること、SIは下肢機能の評価方法になりえることを明らかにした。 以上の研究実績を、第8回アジアフレイル・サルコペニア学会大会で成果発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血液検査が運動機能と相関し、サルコペニアの検出に有用であることが明らかになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
SIを中心とした血液検査項目を利用して運動機能評価を行い、ロコモ検出に向けたスコアリングシステムの構築を目指す。
|
Causes of Carryover |
血液検査の解析に時間を要し、予定していた学会発表を次年度としたため。繰り越し分は、次年度の学会発表、論文作成に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)