• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮過程の解明を目指した構造・機能同時測定~in vivo骨格筋2次元X線回折

Research Project

Project/Area Number 22K09434
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

中原 直哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10632193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60220224)
竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20179675)
山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30271315)
平野 和宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40874821)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsX線回折法 / 骨格筋 / in vivo / 筋萎縮
Outline of Annual Research Achievements

骨格筋萎縮の予防と対策には萎縮メカニズムの解明が必須である。解明に向けての従来の構造評価のアプローチは顕微鏡が主体であったが、X線回折法では組織固定を行わずにサルコメア内の分子レベルで評価可能である。さらに本研究で行っている血流を保ったin vivo骨格筋にこの手法を応用することで、生体内と同一条件で分子レベルの構造を評価できるのみならず、経神経刺激時の機能も同時に評価できる点で非常に有用な手法である。
最初にin vivo骨格筋での“生きたまま”での構造・機能の同時評価を試みた。高エネルギー加速器研究機構にある放射光施設にて、マウスの長趾伸筋もしくはヒラメ筋の遠位腱を電動アクチュエータに接続させた張力トランスデューサに絹糸で固定し、坐骨神経を電気刺激装置で刺激できるようにした。この系により、弛緩時のX線回折像だけでなく、経神経刺激による筋収縮時のX線回折像を取得できるようにした。実際に長趾伸筋から取得した収縮中のX線回折像はミオシン頭部がアクチン側に移動することを示唆する赤道方向の反射である1,1反射と1,0反射の強度比(1,1/1,0強度比)や、子午線方向の反射である第1層線においてもミオシンの周期はアクチンの周期に合うように強度比が変化した。摘出筋で知られていた収縮中のX線回折像の変化を確認した。同様の実験をヒラメ筋においても進行中である。
また、筋萎縮モデルの一つである除神経処置により、CT撮影で萎縮過程を撮影し処置後の筋量変化を測定した。それ対応した日数での除神経処置マウスの長趾伸筋のX線回折像を取得中である。さらに、処置後の運動量変化をとらえるために、マウスを赤外線カメラで撮影し、ディープラーニングによる動画解析を行い、運動量を推定した。処置直後は一時的に運動量が減るものの、その後は顕著な運動量低下は認められないことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は大きく分けてin vivo骨格筋X線回折法による構造と機能の同時評価法の確立と、筋萎縮の原因別に萎縮初期の過程を解明することである。
構造と機能の同時評価法はマウスの長指伸筋に対してX線回折像による分子レベルの構造と収縮張力を取得することで成功したのみならず、マウスのヒラメ筋に対しても同様の撮影を行い、X線回折像の取得が可能なことを確認している。
神経原性筋萎縮モデルに関しては、坐骨神経の一部を切除することで、除神経モデルマウスを作成し、萎縮過程の変化をCT及び運動量変化を計測した。CTでは2週間程度で筋量が3割程度落ちる一方で、運動量に有意な低下は認められなかった。一方で、廃用性筋萎縮モデルであるギプス固定は、ギプス固定の方法は確立したものの、まだ上記の実験を行えていない。現時点ではこれらのモデルマウスに関してのX線回折像の取得は開始したものの、十分な数は試行できていない。

Strategy for Future Research Activity

in vivo骨格筋X線回折法による構造と機能の同時評価法を筋萎縮モデルマウスである除神経モデルとギプス固定モデルの長趾伸筋もしくはヒラメ筋に対して行っていく。また、同時進行でギプス固定マウスの筋萎縮過程をCTによる筋量評価、運動量変化として確認し、X線回折に最適な処置後日数を算出していく。

Causes of Carryover

廃用性筋萎縮モデルのマウスが少なく、ギプス固定用のギプス購入代金が少なかったため。また、X線回折の取得時の効率的なX線画像の取得のためにタブレット端末の購入を予定していたが、発売時期等の関係によりまだ購入していないため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Myosin and tropomyosin?troponin complementarily regulate thermal activation of muscles2023

    • Author(s)
      Ishii Shuya、Oyama Kotaro、Kobirumaki-Shimozawa Fuyu、Nakanishi Tomohiro、Nakahara Naoya、Suzuki Madoka、Ishiwata Shin’ichi、Fukuda Norio
    • Journal Title

      Journal of General Physiology

      Volume: 155 Pages: e202313414

    • DOI

      10.1085/jgp.202313414

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Sarcomere structure analysis of in vivo slow-twitch muscle with retained blood supply: an x-ray diffraction study.2024

    • Author(s)
      中原 直哉、山内 秀樹、山口 眞紀、林 友則、平野 和宏、竹森 重
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
  • [Presentation] Physical activity of mice after denervation - application of deep learning-based detection system2024

    • Author(s)
      寺西奈保美、中原直哉、竹森重
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
  • [Presentation] 除神経後の自発運動量変化を自動測定評価する~深層学習システムの試用2023

    • Author(s)
      寺西奈保美、中原直哉、竹森重
    • Organizer
      第175回日本体力医学会関東地方会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi