• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

尿細菌叢ゲノムの多様性からみた夜尿症の病態解明と遺伝子診断法・抗菌薬療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K09460
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

西崎 直人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30561435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 切替 照雄  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (50192563)
渡辺 心  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80220888)
岡崎 任晴  順天堂大学, 医学部, 教授 (30265988)
遠矢 真理  順天堂大学, 医学部, 助教 (20804694)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords夜尿症 / ウロマイクロバイオーム / 小児 / 尿路感染症 / 自律神経 / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

小児の夜尿と細菌感染による慢性尿路感染症の関連を明らかにすることを目的として、以下の検証を行なった。
検証1. 尿細菌叢中の菌属の特定と夜尿症の臨床像との関連を解析する
検証2. 特異的な菌種を標的とした細菌検査法および遺伝子診断法を開発する
夜尿症患者群14例の尿検体、および夜尿のない健常群15例の尿検体について細菌特異的な16S rRNA V3-V4領域を増幅しNGS(MiSeq)を用い,細菌属レベルで夜尿症患者に特異的な細菌属を特定したところ、先行実験で得られた結果と同様にPropionimicrobium属が候補として同定された。同菌を検出するためのプライマーを設計し、RT-PCRで夜尿症患者群と健常群の尿中細菌量を定量化し比較した。同菌は夜尿症患者群の尿中から検出される割合が多かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

夜尿症患者の外来受診者数が、コロナ禍の影響もあり想定よりも少なかった。目標の30症例には到達しておらず、引き続きのリクルートが必要である。また尿検体の採取方法によって、RT-PCR結果にばらつきが多いことが判った。尿検体の採取方法、保存方法の工夫によって、安定した結果を得られるように実験方法を修正中である。

Strategy for Future Research Activity

夜尿症患者群の尿中からPropionimicrobium属が高率に検出されている。本菌の産生するプロピオン酸が膀胱粘膜に与える影響を考える必要がある。また本菌の存在によって生じる「膀胱ー脳連関」の作用によって夜尿症患者の場合には「尿意覚醒が出来ない」という点も並行して探求する必要性がある。そこで慢性尿路感染症がもたらす夜尿症患者の自律神経系の乱れが夜尿を生じる一因となっている可能性に着目する。そのために本菌を有する夜尿症患者にポータブル心拍計の装着を試み、就寝中の自律神経失調の程度がどのようになっているのかを検証する計画を推進方策として加える。

Causes of Carryover

尿検体を採取する外来受診患者数が想定よりも少なかったため、結果的に尿検体の解析用実験キットなどにかかるコストが想定を下回ったため。また、尿検体保存の状態によって結果にばらつきが生じたことで学会発表できる結果を得られず、旅費が想定を下回ったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi