• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

炎症性膀胱疾患における慢性炎症と尿路上皮ギャップ結合蛋白の関与の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09468
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河野 仁  京都大学, 医学研究科, 助教 (10880015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 篤郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (10784796)
後藤 崇之  京都大学, 医学研究科, 講師 (90806605)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシクロホスファミド / ノビレチン / コネキシン43 / 尿路上皮
Outline of Annual Research Achievements

間質性膀胱炎、薬剤性膀胱炎などの炎症性膀胱疾患は、従来の抗炎症薬を中心とする対症療法では改善しない症例も多く、炎症性膀胱疾患の病態発症機序および新たな予防・治療法の解明が望まれている。また、近年、ポリメトキシフラボノイド(PMF)という、抗酸化・抗炎症・糖代謝・脂質代謝改善効果など多数の生理活性を持つ天然物に着目が集まっている。我々は代表的なPMFであるフラボノイドノビレチン(NOB)の抗炎症作用を検証し、尿路上皮に発現するCx43の変化との関連を評価した。
本年度はまず膀胱炎症モデルとして代表的なシクロホスファミド(CYP)マウスを用いて排尿行動解析を行い、NOB混和物(PMF90)の前投与によりCYPマウスの蓄尿症状が改善されることを確認した。CYPマウス膀胱は、粘膜下層浮腫及び出血といった膀胱炎症所見が抑制されていた。尿路上皮ではCx43タンパク、Nlrp3遺伝子の発現抑制が認められた。ヒト不死化尿路上皮細胞(TRT-HU1)に対して、炎症性サイトカイン IL-1β で 刺激すると、Cx43 の mRNA とタンパク質の発現が上昇し、ギャップ結合機能が亢進されたが、NOB で前処理するとこの反応は抑制されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

急性膀胱炎モデルであるシクロホスファミド誘発性モデルでは尿路上皮Cx43と排尿症状の関連性を示唆する結果を得られ、細胞レベルでも同様の結果であった。

Strategy for Future Research Activity

尿路上皮特異的なKOマウスの作成。モデルマウスとしてBCG膀胱内注入モデルおよび自己免疫性慢性膀胱炎モデル化。間質性膀胱炎患者に対するフラボノイド系化合物の効果を臨床試験にて評価を行う。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi