• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The search for novel risk factors of BK polyomavirus infection after kidney transplantation

Research Project

Project/Area Number 22K09498
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

西川 晃平  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90444439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舛井 覚  三重大学, 医学系研究科, 助教 (10567936)
岩本 卓也  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)
池尻 誠  三重大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40937827)
水野 修吾  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70335131)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsBKウイルス腎症
Outline of Annual Research Achievements

BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingに関しては、検査体制を確立し、腎移植後レシピエントにおいて、Genotypingを行った。
現在、21症例の尿中からBKPyVを分離し、Genotypingを行った結果、4症例(19.0%)でウイルス量が少ないためにTypingが不可能であった。これらの症例は全例尿中ウイルスコピー数は、1.0x104未満であり、それ以上のウイルス量がある検体においては全例Typingが可能であった。Typingが可能であった、17例での検討では、1aが1例(5.9%)、1b-1が3例(17.6%)、1cが9例(52.9%)、3が1例(5.9%)、4が3例(17.6%)であった。
これは、日本人におけるBKPyVのGenotypeの分布とほぼ同等であった。

また、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立に関しては、現在VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターを大腸菌に導入する準備を行っており、令和5年度中の検査体制の確立を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は令和4年度に、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立を目指していたが、各Subgroupに特異的なVP1タンパクの遺伝子配列の決定に時間を要しており、VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターの作成および、ベクターの大腸菌への導入がまだ行えていないために、ELISAによるIgG抗体の測定系が未だ確立できていない。

Strategy for Future Research Activity

BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingについては、今後も本研究の基礎Dataとして症例を積み重ねていく予定。
Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立については、早期に検査体制を確立し、Subtype別の抗体価の評価を行っていきたい。

Causes of Carryover

理由:計画の遅れの為に、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立のための、現在VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターの大腸菌への導入が次年度に持ち越されたため。
使用計画:①SubgroupのVP1遺伝子‐GST融合タンパク質産生大腸菌の作成②ELISAキット購入に使用する予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 移植患者におけるBKウイルスの対策2023

    • Author(s)
      西川晃平
    • Organizer
      日本臨床腎移植学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi