• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

卵巣明細胞癌に対するPARP阻害剤と血管新生阻害剤の併用効果

Research Project

Project/Area Number 22K09557
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

飯田 泰志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90385287)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords卵巣癌 / 明細胞癌 / 血管新生阻害剤 / PARP阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

卵巣明細胞癌細胞株であるOVISE細胞に対してPARP阻害剤と血管新生阻害剤を併用するとPARP阻害剤の感受性が高まることを示した。血管新生阻害剤を投与すると相同組み換え修復の活性が低下することをAssay for Site-specific Homologous Recombination Activity (ASHRA)を用いて示した。
OVISE細胞に対してDNA損傷(放射線照射)を加えた後に血管新生阻害剤のBevacizumabを投与した場合に発現量の変化する遺伝子をRNAシークエンスで検証した。これにより相同組み換え修復に関与する遺伝子であるCRY1の発現が有意に低下することを確認した。
siRNAを用いてCRY1の発現を抑制することにより相同組み換え修復活性が低下し、さらにBevacizumabにより抑制されたCRY1の発現を遺伝子導入により回復させると相同組み換え活性も回復することをASHRAを用いて示した。
CRY1はPhosphoinositide 3-kinase (PI3K)/AKT経路の下流遺伝子と報告されている。Bevacizumabの投与によりPI3K/AKT経路の活性化の指標となるp-AKTの発現は抑制され、またsiRNAを用いたVEGFR2の抑制およびLY294002を用いたPI3K/AKT経路の抑制により、CRY1の発現が抑制されることを確認した。これらの結果からBevacizumabがVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)/ VEGF receptor (VEGFR)/PI3K経路を介してCRY1の発現を抑制していることを示した。
CRY1阻害剤のKS-15によりPARP阻害剤の感受性が高まることを示し、in vitroの実験においてBevacizumabはVEGF/VEGFR/PI3K経路を介してCRY1の発現を抑制し、PARP阻害剤の感受性を高めているという結論に達した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度でRNAシークエンスを用いて、血管新生阻害剤の投与によりPARP阻害剤の感受性を高める候補の遺伝子としてCRY1遺伝子を同定することが出来た。またCRY1の発現調節による実験も計画通りに進めることが出来ている。

Strategy for Future Research Activity

マウスを用いて用いて腫瘍モデルを確立する。腫瘍モデルに対してPARP阻害剤単独、PARP阻害剤+血管新生阻害剤、PARP阻害剤+CRY1阻害剤のそれぞれの腫瘍縮小効果を比較する。
研究成果を論文化し雑誌に投稿する。また研究成果を学会で発表する。

Causes of Carryover

RNAシークエンス、siRNAを用いた遺伝子抑制、vectorを用いた遺伝子導入、いずれの実験も順調に行うことが出来たため予定していたよりも費用がかからなかった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi