• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

HPV感染細胞の免疫回避とT細胞免疫応答に着目したCIN予後予測法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K09566
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江口 聡子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80707810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 歩  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60756782)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCIN / HPV / HLA / LOH
Outline of Annual Research Achievements

CIN(cervical intraepithelial neoplasia)におけるHLAのLOH (loss of heterozygosity)の重要性の検証を目的とした。
収集したCIN検体138例を解析対象とし、病理診断を行いCINのグレードにより2群(子宮頸管炎・CIN1群、CIN2・CIN3群)に分けた。またPGMY-CHUV法によりHPV (human papillomavirus) typingを施行した。千葉県がんセンターと共同研究で、HLA-A, B, CのロングリードシーケンスをもとにCINのグレードとHLA-A, B, CのLOHの関連を検討した。結果:子宮頸管炎・CIN1群が69例、CIN2・CIN3群が69例であった。HPV typingの結果、ハイリスクHPVであるHPV16,18,52,58の分布は両群に有意差を認めなかった。HLAのLOHの検証では、子宮頸管炎・CINではHPVの抗原提示能が高い対立遺伝子ほどより頻繁に失われていた。またHLAのLOHはより進行した病状の症例ほど頻繁に認められた。HLAの抗原提示能を喪失することによりHPV(human papillomavirus)が免疫監視メカニズムを回避し、長期的な感染を引き起こすことが示唆された。またHLAのLOHを有する症例は病変の進展リスクを有することが示唆された。今後、HLAのLOHがCIN進行や持続の予後予測となりうるかの検証や、HLA-A, B, CのHPV蛋白に対する親和性を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した通りのペースで進行し、また予想されたHLAのLOHとCINグレードとの相関が検証された。

Strategy for Future Research Activity

HLAのLOHがCIN進行や持続の予後予測となりうるかの検証や、HLA-A, B, CのHPV (human papillomavirus)蛋白に対する親和性を検討していく予定である。各症例において、可能性のあるすべてのHPVペプチドに対するHLA class I分子の親和性をnetMHCpan (Ver. 4.1)を用いて予測する。
また、子宮頸癌や子宮頸部異形成症例を用いて、HLA-Iの免疫染色を実施する。子宮頸癌においてHLA-Iの発現消失が起こっている頻度を確認する。また、HLA-Iの発現はHLA-IのLOHのみならず、HLA関連遺伝子の変異やHLA領域のメチル化により調整されている。HLA-I発現とその調整機構を明らかにする。

Causes of Carryover

論文投稿の準備中であり、これに伴う諸経費を翌年度分として請求した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi