• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

HPV感染細胞の免疫回避とT細胞免疫応答に着目したCIN予後予測法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K09566
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江口 聡子  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80707810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 歩  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60756782)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCIN / HPV / HLA / LOH
Outline of Annual Research Achievements

R5年度に引き続き、子宮頸部異形成(CIN)におけるHLAの機能解析を行った。特に、HPVペプチドに対するHLA class I分子の親和性をnetMHCpan (Ver. 4.1)を用いて算出した。その結果、LOH症例における欠損HLAアレルは、欠損していないHLAアレルに比べてHPVに対する親和性が高いことがわかった。また、HPV抗原毎に分けて、HPV由来のがん遺伝子であるE6、E7や、ゲノム複製に関するE1やE2、ケラチンネットワークと相互作用するE4、免疫回避に関わるE5、キャプシド形成に関わるL1とL2に対する各HLAの親和性を算出した。その結果、特に免疫回避に関わるE5に対する親和性の高いHLAアレルが選択的に欠損していることが分かった。
R6年度は、CINのみならず、子宮頸癌におけるHLAのLOHや機能解析を実施するため、子宮頸癌100症例の検体バンクを作成し、臨床情報や予後情報の収集を終了し、HPVジェノタイピングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、概ね進行している。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果により、CINにおいては少なくともHLAのLOHは病変のグレードと関連があり、免疫回避に関わるE5に対する親和性の高いHLAアレルが選択的に欠損していたことから、CINの進展や退縮不全とHLAのLOHが関連している可能性が考えられた。R7年度は、CINにおいてHLAのLOHが進展や退縮不全のバイオマーカーとなりえるかを、症例数を増やし予後データを収集して検討する。
さらに、R7年度は、子宮頸癌におけるHLAのLOHの頻度や意義を明らかにする。具体的には、HLAのLOHと組織型やHPVジェノタイプとの関連を検討する。さらに、HLAのLOHが子宮頸癌の予後に与える影響も検討する。

Causes of Carryover

論文投稿の準備中であり、これに伴う諸経費を翌年度分として請求した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi