2023 Fiscal Year Research-status Report
帝王切開時の分娩後出血を減らす-オキシトシン子宮筋注の子宮収縮維持効果の解析
Project/Area Number |
22K09568
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
成瀬 智 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (90647611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝羽 瞳 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (20869515) [Withdrawn]
秋永 智永子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40402333)
谷口 美づき 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60402319)
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
松田 祐典 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (70570191)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | オキシトシン / 帝王切開 / 子宮収縮薬 / 子宮筋注 / 持続静注 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,本邦の現状に即した,帝王切開におけるPPH予防ガイドライン策定のために,オキシトシン子宮筋注の科学的根拠を示すことである。そのために,オキシトシン子宮筋注の,子宮収縮の維持を目的とした投与の効果を調査を行った。 方法:我々は、選択的帝王切開を受ける22人の女性を対象に前向き無作為化二重盲検試験を行った。女性は維持量としてオキシトシンの子宮筋注を受ける群と、オキシトシンの持続静注を受ける群のいずれかに割り付けられた。主要評価項目は術中および術後2時間までの総出血量とした。副次的転帰は、子宮緊張、子宮緊張薬の追加使用、低血圧を含むオキシトシン関連の副作用、血行動態の変化、分娩後のフェニレフリン総投与量などであった。 結果:2022年4月から2024年1月にかけて、22人の参加者が無作為に割り付けられ(各群11人)、20人の参加者のデータが解析された:子宮筋注群(n=9)と持続静注群(n=11)。子宮筋注群と持続静注群における総失血量の平均値(標準偏差)は、それぞれ729.9(308.7)mL対663.7(296.3)mLであった(P = 0.63)。総出血量の平均値の群間差の95%信頼区間は-218.8~351.2mLであった。子宮収縮の程度および子宮収縮薬の追加使用には群間で差はなかった。 結論:オキシトシンの維持を目的とした投与を受けている選択的帝王切開を受ける女性において、オキシトシンの子宮筋注を受けた女性と持続静注を受けた女性との間で総出血量に差はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画書に沿って、研究を実施済であり、英文雑誌投稿準備中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
学会発表および科学雑誌に投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、計画当初はフロートラックセンサーを購入する予定であったが、販売業者(エドワーズライフサイエンス)から提供を受けることができたためである。 生じた金額の使用計画として、雑誌投稿の際の英文校正、投稿費用および国際学会発表の参加費・旅費として使用する予定である。
|