• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Novel therapeutic strategies for the treatment of recurrent pregnancy loss by elucidating the function of endometrium and decidua with a focus on insulin response

Research Project

Project/Area Number 22K09575
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

後藤 志信  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90591909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50254280)
安河内 友世 (川久保友世)  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70507813)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords不育症 / インスリン抵抗性 / 脱落膜 / PROK1 / 習慣流産
Outline of Annual Research Achievements

目的:妊娠はするが流死産を繰り返す不育症の発症頻度は妊娠女性の約5%と決して稀ではなく、近年の少子高齢化の中で社会的関心も高い。不育症の原因は様々であるが、約25%は胎児染色体が正常を示す原因不明であり、未だ確立された治療法がない。原因不明不育症患者の約3割はインスリン抵抗性高値を示すが、生理活性物質であるインスリンが流産を引き起こす詳細なメカニズムは未だわかっていない。インスリンは子宮内膜や脱落膜に作用し、様々な免疫学的・生化学的反応を引き起こすことが知られている。原因不明不育症患者において、臨床的に糖尿病と診断されるような状態に至っていなくともインスリン抵抗性の存在により体内に過剰分泌されたインスリンがサイトカインやプロテアーゼの異常反応による脱落膜化障害と絨毛浸潤抑制引き起こし流産に至る、という仮説が考えられる。臨床検体を用いた検討及び細胞培養実験によるin vitroの実験系により検証を行い、インスリン応答に着目した妊娠維持メカニズムの分子的解明による、新たな流産予防・不育症治療戦略の開拓を目指す。特に本研究では子宮内膜に存在し着床などの妊娠成立・維持に重要な役割を果たしているProkineticine1(PROK1)及びPRO1により誘導される様々なサイトカインやプロテアーゼに着目し検討を予定している。PROK1はインスリンにより発現が増強し過剰なPROK1は絨毛細胞の遊走や浸潤を抑制することが報告されている物質である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床検体におけるインスリン-PROK1経路を介した免疫学的・生化学的検討を行った。2回以上の流産既往があり、本学産婦人科外来において系統的な不育症スクリーニング検査を実施し原因不明と判断された患者を対象とし、空腹時血糖値・インスリン値を用いてインスリン抵抗性や分泌能の指標となるHOMA-RやHOMA-β等を計算し患者を抽出した。インスリン抵抗性の有無及び流産時の胎児染色体異常の有無により4群に分けて後方視的に検討した。妊娠初期の頸管粘液を用いた検討ではPROK1の発現が少ないと考えられ定量比較ができなかったが、流産手術時の脱落膜組織で免疫組織染色法、蛍光多重染色法で脱落膜組織中の間質細胞にPROK1とIGFBP-1の共局在を確認し、ELISA法で定量比較を行ったところ、インスリン抵抗性高値の患者で脱落膜化障害が起こっている可能性及び相対的にPROK1が過剰発現している可能性が示唆される結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

in vitroでのインスリンによる脱落膜化不全、絨毛浸潤不全メカニズムの解明を予定している。子宮内膜間質細胞を用いた脱落膜化モデルを用い、インスリン及びインスリン及びインスリン-細胞内シグナル伝達経路に重要な役割を果たすphosphatidylinositol 3-kinase(PI-3K)阻害剤を培養上清に添加し、各種プロテアーゼやサイトカイン、PROK1の発現を解析し脱落膜化への影響を検討する。また絨毛細胞株を用いて絨毛細胞の浸潤機構へのインスリンシグナル関連プロテアーゼ、サイトカインの関与を検討する。

Causes of Carryover

今年度の実験で使用した物品の購入を他財源で賄うことができたため、次年度に繰り越して使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The role of decidua in recurrent pregnancy loss.2023

    • Author(s)
      Shinobu Goto
    • Organizer
      6th World Congress on Recurrent Pregnancy Loss.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Role of PROK1 in decidua of patients with unexplained recurrent pregnancy loss showing insulin hypersecretion2023

    • Author(s)
      Shinobu Goto, Fumiko Ozawa, Hiroyuki Yoshihara, Tamao Kitaori, Yasuhiko Ozaki, Mayumi Sugiura-Ogasawara
    • Organizer
      The 1st Asin Congress for Reproductive Immunology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of PROK1 in decidua of patients with unexplained recurrent pregnancy loss showing insulin hypersecretion.2022

    • Author(s)
      Shinobu Goto, Fumiko Ozawa, Hiroyuki Yoshihara, Tamao Kitaori, Yasuhiko Ozaki, Mayumi Sugiura
    • Organizer
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] インスリン抵抗性を示す原因不明不育症患者の脱落膜・絨毛組織におけるPROK1、IGFBP-1、IGF-2の役割2022

    • Author(s)
      後藤志信、小澤史子、吉原紘行、北折珠央、杉浦真弓、尾崎康彦
    • Organizer
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi