• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Control of Local Chronic Inflammation in the Ovary: A Mechanism of Follicle Developmental Disorders in Endometriosis and PCOS

Research Project

Project/Area Number 22K09592
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

折坂 誠  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (80324143)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords不妊症 / 多嚢胞性卵巣症候群 / 子宮内膜症 / 排卵障害 / 慢性炎症 / 酸化ストレス / 卵胞発育 / 排卵
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症と多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、しばしば若年女性に発症し、その慢性経過を通じて、長期的に卵巣機能を障害し続ける。子宮内膜症とPCOSに共通する病態は、全身および卵巣局所の慢性炎症(low-grade chronic inflammation)状態である。卵巣局所のlow-grade chronic inflammationが卵巣機能に悪影響を及ぼす可能性について、直接的な因果関係や詳細なメカニズムは未だ明らかでない。
本研究では、子宮内膜症やPCOSの卵巣環境とくに炎症性背景をより忠実に再現するために、子宮内膜症モデルでは鉄過剰状態、PCOSモデルでは高アンドロゲン・高インスリン環境が、卵巣局所でlow-grade chronic inflammationと酸化ストレスを誘導し、それらが卵胞発育や卵子成熟に悪影響を及ぼす可能性について検討する。
2022年度は、ラット卵胞の3次元構造を保ちながら、体外で卵胞発育~排卵の一連のプロセスを再現する、3D卵胞培養モデルを構築することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の疾患モデル作成に不可欠な、3D卵胞培養モデルの構築に成功したため。

Strategy for Future Research Activity

構築した3D卵胞培養モデルを用いて、子宮内膜症モデルでは鉄過剰状態、PCOSモデルでは高アンドロゲン・高インスリン環境が、卵巣局所でlow-grade chronic inflammationと酸化ストレスを誘導し、それらが卵胞発育や卵子成熟に悪影響を及ぼす可能性について検討する。

Causes of Carryover

実験モデルの構築に必要な経費が、当初の見積もりより安価で済んだため、余剰分を次年度へ持ち越し、詳細な分子生物学的解析の費用に充てることとした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi