• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

胎児発育不全治療薬のタダラフィルが胎児新生児循環に与える影響の解析

Research Project

Project/Area Number 22K09617
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

池田 智明  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80202894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 博明  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30727996)
田中 佳世  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60812310)
真木 晋太郎  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90794371)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords胎児発育不全 / PDE5阻害薬 / 新生児肺高血圧
Outline of Annual Research Achievements

子宮内で胎児の成長が停滞する虚血性胎児発育不全 (ischemic fetal growth restriction, iFGR) に対する新規治療法としてホスホジエステラーゼ5阻害薬の母体投与が近年注目されている.われわれはその一つであるタダラフィルを採用してiFGRに対する有効性と安全性を探索的臨床試験 (第IIa相) で確認している.しかし,シルデナフィルを用いた先行研究では出生後の新生児に肺高血圧に関連した死亡例が増加したため,タダラフィルの胎児新生児に対する安全性をあらためて確認する必要に迫られている.そこで本研究では,ラットiFGRモデルを用いた動物実験で,タダラフィルとシルデナフィルが胎仔新生仔の肺血管に及ぼす影響を解析してその相違点を明らかにする.本研究は検証的臨床試験 (第IIb相) を安全に継続するための橋渡し的基礎研究に位置づけられる.
治療モデル確立後に産仔を麻酔・気管挿管し肺を摘出した。肺を摘出する際は、気道内圧を一定とし4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定した組織はパラフィン包埋したのちに薄切し、血管平滑筋の評価としてαSMAの免疫化学染色を行った。正常な肺毛細血管には平滑筋の肥厚は認めないが、肺高血圧を呈する場合は肺毛細血管に平滑筋を認める。タダラフィル投与産仔では、平滑筋を認めないのに対し、シルデナフィル産仔では平滑筋の肥厚を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

治療モデルの確立ならびに産仔の気管挿管・等圧固定等の確立に時間を要したため、当初の予定より実験計画がやや遅れている。そのため、今後も継続し検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

仔数を増やし、新生児肺における肺毛細血管の平滑筋肥厚の有無について検討する予定である。

Causes of Carryover

肺毛細血管の解析の進捗が遅れたため、次年度以降に同解析を繰り越し実施する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi