2023 Fiscal Year Research-status Report
The research of factors related to fetal movement
Project/Area Number |
22K09627
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
梁 栄治 帝京大学, 医学部, 教授 (30221683)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 胎動 / 胎動計 / 塩酸リトドリン / 母体血糖 / 胎動に影響する因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)日本国内で切迫早産に多用されているリトドリン点滴薬が胎動に与える影響について研究した。その結果、妊娠後半において、同薬が胎動を増加させることを明らかとして、以下の論文に発表した。 Yuriko Yonaga, Eiji Ryo, Keita Yatsuki, Hideo Kamata, Akihiko Ito. Effect of ritodrine hydrochloride infusion on fetal movement with the use of a fetal movement acceleration measurement recorder (FMAM recorder) J Obstet Gynaecol Res 2023;49:606-613. 2)母胎の血糖が胎動に与える影響を研究することを目的とし、両者を持続的にモニターした。その結果、妊娠の前半において、母体血糖が胎動を増加させることを明らかとして、以下の論文に発表した。 Eiji Ryo, Keita Yatsuki, Michiharu Seto, Hideo Kamata, Yuriko Yonaga. Continuous monitoring of fetal gross movement and maternal glucose level using newly developed methods. AJOG global reports 2023;3:100197.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記研究実績に挙げたように、切迫早産治療薬である塩酸リトドリンが胎動に与える影響、また母体血糖が胎動に与える影響にについて明らかとし、国際的な科学雑誌に研究成果を発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)不妊治療として現在増加している体外受精で妊娠した胎児の胎動を、通常の方法で妊娠した胎児の胎動と比較検討した。この研究で両者に大きな差がないとの結果を得た。現在、論文を作成中であり、これを国際的な雑誌に発表する予定である。 2)病理学的に胎盤に絨毛膜羊膜炎を認めた胎児の胎動を、絨毛膜羊膜炎を認めなかった胎児の胎動と比較検討する。これによって、子宮内感染が胎動に与える影響についいての知見を得る。
|
Causes of Carryover |
現地で参加する学会が減ったため。
|