2022 Fiscal Year Research-status Report
1前核受精卵の効率的作製方法の開発と正常性の網羅的調査
Project/Area Number |
22K09637
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
長友 啓明 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30746813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 勇規 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90580465)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 1前核受精卵 / 顕微授精 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の初期胚発生において、受精後の1細胞期胚に特徴的に見られる現象として雌雄前核がある。雌雄ゲノムは別々に雌性前核、雄性前核として1つの細胞の中に別個に存在し、2細胞に卵割する直前に融合し、M期へと移行する。受精の判定方法として、第二極体の放出と雌雄それぞれの前核を顕微鏡下で確認することで受精卵、未受精卵、単為発生が判定可能である。近年、単為発生と判定される1前核胚においても受精卵が含まれることが報告されている。したがって1前核受精卵を有効利用することが可能であれば不妊治療のみならず貴重な遺伝資源の活用という観点で非常に有益である。しかしながら、1前核受精卵に関するこれまでの知見はコホート研究以外では、基礎的な研究はほとんど報告されていない。その理由として1前核受精卵を人為的に作出する方法が確立されていないことが考えられる。そこで、本研究では実験動物マウスを用いて、①1前核受精卵の効率的な作製方法の開発、②1前核受精卵由来胚および産仔の正常性に関する網羅的な調査をおこなう。 当該年度は、1前核受精卵の作出方法を検討し、塩化ストロンチウムによる人為的活性化処理の後に顕微授精により効率的に1前核受精卵の作出が出来た。活性化前の顕微授精においては、40%程度の割合で、極体とともに精子は放出されてしますことが明らかとなった。胚盤胞への発生率は通常胚と有意な差は見られなかったが、移植後の産仔率は若干低下する傾向が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、①1前核受精卵の効率的な作製方法の開発、②1前核受精卵由来胚および産仔の正常性に関する網羅的な調査をおこなうことを目的としているが、①については達成できた。現在は、生まれた産子について、成育状況についてデータを取得している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、①1前核受精卵の効率的な作製方法の開発、②1前核受精卵由来胚および産仔の正常性に関する網羅的な調査をおこなうことを目的としているが、①については達成できた。現在は、生まれた産子について、成育状況についてデータを取得している。また、胚盤胞への発生率は通常胚と有意な差は見られなかったが、移植後の産仔率は若干低下する傾向が見られた理由について、1前核受精卵におけるヒストンのメチル化状態と、DNAのメチル化との関係を免疫染色によって調査していく。。
|
Causes of Carryover |
昨年度はコロナの影響もあり学会発表が出来なかった。繰り越し分については、学会発表および論文投稿のための校閲費等に使用する。
|
Research Products
(2 results)