• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

加齢による音声障害に対するSirt1を介した新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K09685
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

宮丸 悟  熊本大学, 病院, 講師 (10535636)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords声帯の加齢性変化 / Sirt1 / 免疫染色
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、加齢による音声障害について、その原因の一つとされる声帯粘膜内の細胞外マトリックスの変化について検討している。細胞外マトリックスの変化には、その代謝にかかわる線維芽細胞の機能低下が関与していると考えられている。線維芽細胞の機能を調節している因子はいまだ明らかになっておらず、我々は細胞の老化において極めて重要な役割を担っている、脱アセチル化酵素のSirt1に着目している。喉頭におけるSirt1の働きを調べることで、加齢による細胞外マトリックスの変化のメカニズムを解明し、治療につなげることを目的としている。
まず、声帯を中心とした喉頭におけるSirt1の局在を確認するために免疫染色を行った。C57BL/6マウスを安楽死させたのちに喉頭を摘出し、凍結薄切切片を作成して抗Sirt1抗体を用いた免疫染色を行った。加齢による局在の変化の有無を確認するため、対象には4ヶ月齢、12ヶ月齢、18ヶ月齢のマウスを用い、いずれも複数個体で検討した。免疫染色の結果、Sirt1は声門上下の腺組織に多くの発現を認めた。声帯粘膜内では後方にのみ発現を認め、そのほかの大部分には認めなかった。また、声帯上皮や筋肉内にも明らかな発現は認めなかった。以上の結果は月齢による差がみられなかった。
これまでの検討において、月齢による差を認めなかったことから、さらに高齢の24ヶ月齢を新たに検討対象とする方針とし、現在免疫染色を行い、評価を行っている途中の段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまで納入を依頼していた実験動物取扱業者で、通常は飼育されている高齢マウスがほとんど確保されておらず、納入に時間を要したことが挙げられる。
また、当初の予定よりもさらに高齢のマウスを実験に用いることとしたため、その納入にも時間を要することとなった。
今年度の遅延の一番の要因としては、実験補助員の欠員のために実験を行う時間を十分に確保できなかったことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、新たに実験補助員の補充が見込まれるため、これまで以上にペースを上げて進めることができると考えている。
高齢マウスについても納入が済み、摘出喉頭を凍結保存してあるため、実験できる状態にある。
それぞれの月例の複数個体のマウスで免疫染色を行って、実験結果をまとめたい。
また、PCR検査も行って免疫染色の結果との関係を検討する。
免疫染色での結果のめどが立てば、他のSurtuinファミリーのSirt2-7の免疫染色についても検討している。

Causes of Carryover

実験が遅れているため、マウスの購入や試薬・実験器具の購入などの物品費として使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi