• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

包括的評価法による嚥下機能改善手術の効果予測と手術適応の標準化

Research Project

Project/Area Number 22K09736
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

千年 俊一  久留米大学, 医学部, 教授 (20299514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深堀 光緒子  久留米大学, 医学部, 講師 (50529310)
栗田 卓  久留米大学, 医学部, 講師 (20569355)
梅野 博仁  久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
佐藤 公則  久留米大学, 医学部, 客員教授 (70196228)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords嚥下機能改善手術 / 嚥下障害 / 咽頭期 / 定量解析 / 高解像度マノメトリー / 嚥下内視鏡検査
Outline of Annual Research Achievements

初年度は本研究課題の前段階として以下の仮説を基に研究を行った。
咽頭期嚥下障害における嚥下後の咽頭残留は、嚥下内視鏡検査での評価において、主要な残留部位である喉頭蓋谷(VAL)と梨状陥凹(PS)の残留程度を区別し評価することが重要な知見になると予想される。
2010年から2022年までの40症例を後方視的に見直し、咽頭期嚥下障害における唾液の咽頭残留と嚥下圧の関連性を検討した。兵頭スコアに加えて唾液貯留(Saliva residue:SR)スコアを新たに設定し、VALとPSの各唾液量を4段階(0-3点)に分類した。
高解像度マノメトリー(HRM)のデータ不良は13例であった。計27例において検討した結果、VALのSRスコアは中咽頭最大圧とDistal contractile integral(DCI)、および中下咽頭DCIと負の相関があった。PSのSRスコアはHRM因子と相関がなかった。兵頭スコア項目④と嚥下時間は負の相関、嚥下速度は正の相関があった。
このことから、嚥下内視鏡検査において、VALでの嚥下後の咽頭残留は、食道入口部の機能とは無関係に、中咽頭レベルでの咽頭収縮の弱さを示すことが明らかになった。また、嚥下内視鏡検査でのSRスコアリングは、咽頭嚥下障害における咽頭各部位での圧力差を評価する簡易的指標になる可能性があることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度に研究対象となった経口的嚥下機能改善手術の必要条件と除外条件を満たした嚥下障害症例が少数であったため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き嚥下障害の症例を蓄積し、手術効果に影響する因子を抽出したうえで統計学的解析により最も低侵襲で合理的な手術方法を導き出す。

Causes of Carryover

初年度には登録症例が少なく、既存物品にて賄えたため。しかし次年度は症例登録が増加することが予想されるため、初年度分を次年度分に回して実験計画に則って使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi