• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

外耳道扁平上皮癌発症におけるメカノトランスダクション機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09754
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

穐山 直太郎  東邦大学, 医学部, 講師 (90554238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 智美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40372776)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords外耳道扁平上皮癌 / メカノトランスダクション / 癌微小環境 / 細胞間接着分子 / 糖鎖修飾
Outline of Annual Research Achievements

外耳道扁平上皮癌は、病態や発症メカニズムについて不明な点が多い。本疾患では過度な耳掃除の習慣を有する患者が多く、力学的刺激の関与が示唆されるため、力学的刺激から生じる分子シグナル応答(メカノトランスダクション)に着目した。力学的刺激による細胞骨格や細胞間接着分子を介したメカノトランスダクションにより細胞増殖および細胞死抑制シグナルが亢進すると考えられており、初年度は初代培養細胞を用いて解析を行った。
具体的には、培養細胞を用いたストレッチアッセイを行い、メカノセンサーのyes-associated protein (YAP)の免疫細胞化学による発現ならびに局在解析を行った。結果、YAPの発現上昇および核内移行の上昇が認められた。さらに、細胞間接着分子L1 cell adhesion molecule (L1CAM)はメカノトランスダクションを誘導する重要な分子の一つであるが、L1CAM添加により、細胞増殖マーカーKi67陽性細胞の増加が認められ、牽引ストレスにより細胞増殖活性が上昇する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞を用いてメカノトランスダクション関連分子の解析を行った。解析結果は順調に得られているが、初代培養細胞を用いた解析のため、再現性の確認に若干の時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞を用いて糖鎖解析を行ったのち、EGF誘導外耳道扁平上皮癌モデルを用いた解析を行う予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた糖鎖解析が未施行のため、余剰を生じた。次年度以降で培養細胞を用いた実験系の再現性を確認したのちに糖鎖解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外耳道EGF過剰発現マウスモデルを用いたEGFR/PDPK1シグナル阻害効果の解析2022

    • Author(s)
      穐山直太郎、福田智美、吉川 衛、小島博己
    • Organizer
      第32回日本耳科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi