• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

緑内障による構造と機能の変化はどのように患者のQOLを障害するのか?

Research Project

Project/Area Number 22K09764
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

福地 健郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90240770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 忠道  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30580112)
坂上 悠太  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (30769435)
五十嵐 遼子  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (10895361)
植木 智志  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90595117)
奥田 修二郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords緑内障性視神経症 / Quality of life(QOL) / Artificial intelligence / Virtual reality(VR) / 両眼視野 / コントラスト感度 / 光干渉断層計(OCT) / OCTアンギオグラフィー(OCTA)
Outline of Annual Research Achievements

Artificial intelligence(AI)を用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築:対象は視覚的QOLのスコア化に用いられるVFQ-25を行った広義原発開放隅角緑内障(POAG)患者である.年齢、性別、視力、屈折などの臨床的指標、様々な視野指標を説明変数とし、QOLスコアを推定するための、説明変数の組み合わせの検証、モデリングとモデルフィティングの評価、3つの線形重回帰分析法の比較を行った.その精度は決定係数(R2)0.7~0.8、パターン偏差が最も高く、視野指標のみである程度の推定が可能であった.臨床情報、他の眼科的所見を加えても推定精度はほとんど変わらなかった.
緑内障患者のQOL評価のためのヘッドマウント型視野計アイモCS(iMo)による両眼開放視野測定:緑内障の治療・管理のための視野検査は片眼ずつ行われるが、日常生活は両眼開放で行われている.QOLを評価するためには両眼開放状態での視野、視機能の評価がより重要である.iMoに左右眼の同じ部位に同時に指標を提示する新たなモードを設定し、片眼測定から推定された重ね合わせ視野(IVF)との同異について検証した.ほとんどの症例では両眼同時刺激視野はIVFと一致したが、時に一致しない症例があり、特に中心10度内視野障害は複雑なパターンを示す症例がみられた.
光干渉断層計(OCT)、OCTアンギオグラフィー(OCTA)による、緑内障眼の経時的構造変化と機能(視力、視野、コントラスト感度など)変化の関連:年一回以上のOCT、OCTA測定を継続しているPOAG症例を対象に、視野スコア、コントラスト感度、QOLスコアの経時変化との相関について検討中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

AIを用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築」:順調に進展している.さらに、AIと視野、QOLに関連した研究課題として、中心30度内、中心10度内視野測定点の視野感度とQOLスコアとの相関についてAIを用いた検討が進行中で、テーマによってはむしろ当初の計画以上に進展している
ヘッドマウント型視野計iMo CSによる両眼開放視野測定:やや遅れている.両眼同時刺激視野とIVFの違いについては、症例数を増やしながら個別評価を継続している.最終的に結果をまとめて呈示するに際して、統計処理の方法を含めてどのように呈示することが可能で、かつ適切であるかについて、現在検討中である.既報に関連した報告はなく、現在、情報収集と試行錯誤中である.
OCT、OCTAによる、緑内障眼の経時的構造変化とQOLおよび視覚機能変化の関連:やや遅れている.この課題は後ろ向き研究であり、データ収集はほぼ終了している.OCT、OCTAで撮影された画像から研究条件に合致する症例をピックアップに時間を要している.

Strategy for Future Research Activity

AIを用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築:次のステップとして具体的な推定QOLスコアの算出方法について検討中である.視野検査結果からより精度の高いQOLスコアの推定が可能になれば、逆の情報としてQOLスコアの低い、つまりQOLの悪い視野パターンが同定できる可能性がある.臨床的な意義は大きい.
ヘッドマウント型視野計iMo CSによる両眼開放視野測定:iMo CSを用いて、片眼遮蔽片眼毎測定、両眼開放ランダム測定、両眼開放同時測定の3つの測定パターンによる、視野検査結果の違いについて症例を増やして検討を進める.視野における両眼視に関する研究はわずかで、さらに緑内障眼でどのような影響を受けるかについては、緑内障患者のQOLを評価する上で重要な課題である.
OCT、OCTAによる、緑内障眼の経時的構造変化とQOLおよび視覚機能変化の関連:早急に対象症例を確定し、視力、視野、コントラスト感度など視覚機能検査結果との比較、検討に入る予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] CHOROIDAL VASCULAR DENSITY IN DIABETIC RETINOPATHY ASSESSED WITH SWEPT-SOURCE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY2023

    • Author(s)
      Nakano Hideyuki、Hasebe Hiruma、Murakami Kenji、Nakamura Yusuke、Fukuchi Takeo
    • Journal Title

      Retina

      Volume: 43 Pages: 34~41

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003644

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic characterization of 1210 Japanese pedigrees with inherited retinal diseases by whole‐exome sequencing2022

    • Author(s)
      Suga A, Yoshitake K, Minematsu N, Tsunoda K, Fujinami K, Miyake Y, Kuniyoshi K, Hayashi T, Mizobuchi K, Ueno S, Terasaki H, Kominami T, Nao-I N, Mawatari G, Mizota A, Shinoda K, Kondo M, Kato K, Sekiryu T, Nakamura M, Kusuhara S, Yamamoto H, Yamamoto S, Mochizuki K, Kondo H, Matsushita I, Kameya S, Fukuchi T, et al.
    • Journal Title

      Human Mutation

      Volume: 43 Pages: 2251~2264

    • DOI

      10.1002/humu.24492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the postoperative course of East Asian eyelid reconstruction with free tarsoconjunctival graft transplantation: A Japanese single-centre retrospective study2022

    • Author(s)
      Ominato Jun、Oyama Tokuhide、Cho Hiroyuki、Shiozaki Naoya、Eguchi Koichi、Fukuchi Takeo
    • Journal Title

      JPRAS Open

      Volume: 33 Pages: 6~16

    • DOI

      10.1016/j.jpra.2022.04.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of bilateral diffuse uveal melanocytic proliferation with secondary angle closure caused by ciliary body thickening2022

    • Author(s)
      Ando Takumi、Seki Masaaki、Ueda Eriko、Suetake Aki、Terashima Hiroko、Yoshida Hiromitsu、Hasebe Hiruma、Fukuchi Takeo
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      Volume: 28 Pages: 101729~101729

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2022.101729

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Posterior microphthalmos with achievement of good visual acuity and disappearance of papillomacular retinal folds: a case report2022

    • Author(s)
      Hanyu Takako、Ueki Satoshi、Hasegawa Yukari、Kiyokawa Megumi、Fukuchi Takeo
    • Journal Title

      BMC Ophthalmology

      Volume: 22 Pages: 424~424

    • DOI

      10.1186/s12886-022-02648-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-year recurrence rate of Graves ophthalmopathy presenting as diplopia in the primary position after varied doses of intravenous methylprednisolone followed by oral prednisolone with dosing based on the magnetic resonance imaging findings2022

    • Author(s)
      Ueki Satoshi、Hasegawa Yukari、Hatase Tetsuhisa、Kiyokawa Megumi、Fukuchi Takeo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 67 Pages: 91~96

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00954-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7] 原著 Nocardia arthritidisによる播種性ノカルジア症に合併したと考えられる内因性網膜下膿瘍の1例2022

    • Author(s)
      野崎 耀平、松田 英伸、黒澤 史門、福地 健郎
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 76 Pages: 1233~1239

    • DOI

      10.11477/mf.1410214499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床報告 黄斑円孔網膜?離に自然発症した上脈絡膜出血の1例2022

    • Author(s)
      安藤 拓海、上田 恵理子、渡邉 航太、寺島 浩子、吉田 博光、宮島 誠、福地 健郎
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 76 Pages: 753~758

    • DOI

      10.11477/mf.1410214407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トラベクレクトミー術後3日目に眼内炎を生じた1例2022

    • Author(s)
      飯川 龍, 栂野 哲哉, 坂上 悠太, 末武 亜紀, 福地 健郎
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 39 Pages: 529~532

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 須田記念講演:緑内障の構造から機能へ、そしてQOLへ2022

    • Author(s)
      福地健郎
    • Organizer
      第33回日本緑内障学会
    • Invited
  • [Presentation] 緑内障合併黄斑疾患に対する計画的内境界膜剥離法2022

    • Author(s)
      寺島 浩子, 上田 恵理子, 吉田 博光, 安藤 拓海, 野崎 耀平, 福地 健郎
    • Organizer
      第76回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 広義原発開放緑内障患者へのアイフレイル調査2022

    • Author(s)
      宮本大輝、市村美香、落合竣、押切寧々、清野成美、赤木忠道、福地健郎
    • Organizer
      第33回日本緑内障学会
  • [Presentation] ITサポートを継続中の高齢視覚障害者2例2022

    • Author(s)
      市村美香、石井雅子、清野成美、山口俊光、張替涼子、福地健郎
    • Organizer
      第63回日本視能矯正学会
  • [Presentation] 高齢視覚障害者のロービジョンケア2022

    • Author(s)
      清野成美、石井雅子、市村美香、張替涼子、福地健郎
    • Organizer
      第63回日本視能矯正学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi