2023 Fiscal Year Research-status Report
アデノ随伴ウィルスベクターを用いた網膜再生能の賦活化
Project/Area Number |
22K09778
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
齋藤 文典 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50435723)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アデノ随伴ウィルス / AAV / 網膜再生 / ミュラーグリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、哺乳類の網膜ミュラー細胞の脱分化および増殖促進因子をミュラー細胞に過剰発現することにより、傷害網膜の再生を賦活化することを目的としている。申請者らは、これまでにアルキル化剤であるMNUを投与した網膜傷害モデル動物を用いて網膜傷害後にマウスのミュラー細胞は全く増殖しないこと、ラットでは多くのミュラー細胞が増殖するが、DNA損傷を起こして、網膜再生前に死滅することを報告した。また、傷害網膜における両動物間の遺伝子の比較解析を行い、ミュラー細胞の脱分化および増殖に関与する候補因子を同定した。本年度は、Rosa26-loxP-stop-loxP-LacZ マウス(R26R LacZマウス)の繁殖および、GFAP下でCreリコンビナーゼを導入するAAVを作製した。このAAVをR26R LacZマウスの硝子体内に注入することで、脱分化、増殖前のミュラー細胞をLacZでラベルすることが可能となった。また、脱分化促進因子をミュラー細胞に導入したマウスを作製し網膜傷害後のミュラー細胞の増殖能の変化を解析した。その結果、脱分化促進因子の導入によりS期に進入するミュラー細胞数が増加した。一方、増殖促進因子の導入では多くのミュラー細胞が静止期から細胞周期に再進入したが、一部のミュラー細胞がS期に進入するのみであった。これらの結果から、哺乳類においても、ミュラー細胞に脱分化および増殖促進因子の両因子を導入することで、網膜再生能が賦活化される可能性が強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでにアルキル化剤であるN-Methyl-N-nitrosourea(MNU)の投与により、網膜傷害モデル動物を作製してきたが、MNUの製造中止に伴い、実験に使用するアルキル化剤をMethyl methanesulfonate (MMS)に変更したため、若干の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も、計画に基づいて増殖および脱分化促進因子の両因子を導入したマウスで網膜傷害を誘導し、細胞増殖マーカーの免疫染色およびTUNEL染色を行い、ミュラー細胞の増殖能および細胞死への影響を評価する。また、LacZでミュラー細胞をラベルしたマウスでも同様の処置を行い、LacZと神経細胞マーカーとの多重免疫染色により脱分化・増殖したミュラー細胞の神経細胞への再分化を追跡する。
|
Causes of Carryover |
2023年度未使用額については、2024年度分と合わせ、消耗品などの購入や論文投稿費用など実験計画に沿って支出する予定である。
|