• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Exploring Novel Therapies in Optic Neuritis

Research Project

Project/Area Number 22K09784
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

向井 亮  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70436327)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsMOG視神経炎 / マイクログリア
Outline of Annual Research Achievements

視神経炎の原疾患における視神経脊髄炎スペクトラム疾患(NMOSD)は永続的な視機能障害をもたらしうる疾患でありその治療法の確立は喫緊の課題である。抗アクアポリン(AQP4)抗体の出現例における病態の解明が進み、新規に治療が可能となってきた一方で抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)抗体陽性例が注目されるようになり、抗AQP4抗体出現例とは別の臨床病型をもつことが明らかになってきた。
我々は以前よりマイクログリアの中枢神経系における役割についての研究を行ってきたが、その中で最近、自己免疫性ぶどう膜炎におけるミクログリア活性の抑制化がその病態の沈静化をもたらすことを報告した。
本研究ではMOG視神経炎におけるマイクログリアの病態への関与を明らかにするためにモデルマウスを用い、免疫組織学的に検証し、その成果から将来の治療法開発の知見を得ることを目的とする。
2022年度にはMOG視神経モデルを作製し、その経時的変化としての視機能のダメージ(視神経、網膜におけるグリア・ニューロンの形態的変化、光干渉断層計を用いた生体マウス網膜の観察)、ぶどう膜炎スコアの変化(生体マウスでの細隙灯顕微鏡を用いた観察)、四肢の変化について、また網膜・視神経内のミクログリアの活性と動態(免疫組織学的検討)について検討し、MOG視神経炎モデルマウスのマクロ及びミクロでの病態の経時的変化について解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

群馬大学から福島県立医科大学への異動に伴い、動物購入と飼育、器具・薬品・実験備品の整備に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

本年度より動物実験を再開し下記実験を遂行していく。1:マイクログリアの経時的変化のコントロール群との比較;マイクログリアの枯渇化剤の投与を行い、マイクログリアの浸潤に関し、免疫学的に検討する。この時、FACSを用いて、さらなる解析を進める。 2:トランスジェニックマウスでの確認; マイクログリアの枯渇化剤をマイクログリアの標識マウスにおいて投与し、その後のマイクログリア浸潤に関し、視神経、網膜内への浸潤を確認する。 3:視機能に与える影響について; マイクログリア枯渇化剤投与後のマウス、コントロール群において、網膜電図、視覚誘発電位、視運動に関する解析を行い、マイクログリア枯渇化剤が視機能に与える影響について検討する。4:EAUスコアについて; マイクログリア枯渇化剤、コントロール群において、薬剤投与後のEAUスコアの変化を比較検討する。 5:補体系の関与について; マイクログリア枯渇化剤、コントロール群において、薬剤投与前後での補体の活性につき免疫組織学的手法を用い比較検討する。

Causes of Carryover

群馬大学から福島県立医科大学への異動に伴い、動物購入と飼育、器具・薬品・実験備品の整備に時間を要しているため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi