• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

加齢黄斑変性の予後改善を目指した治療抵抗例の検討とGLP1刺激による新規治療開発

Research Project

Project/Area Number 22K09793
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大石 明生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (50572955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町田 祥  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40936548)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords滲出型加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / GLP-1 / インクレチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は滲出型加齢黄斑変性について、現行の治療の限界およびその対策を検討すること、動物実験によって新しい作用機序の治療法を開発し治療抵抗例への選択肢を増やすこと、の二つのアプローチでこの疾患への治療の改善を目指すものである。
一つ目の検討については、これまでの治療に抵抗性であった症例を新たに承認となったファリシマブでの治療に切り替えることで、約1/3の症例で必要となる治療の間隔が2週間以上延長出来ること、この切り替えの成功にはポリープ状病巣と呼ばれる所見がないこと、脈絡膜が薄いこと、治療前の投与間隔が短いことが寄与することを報告した。(第77回臨床眼科学会、Life in press)また滲出型加齢黄斑変性の治療では導入期と呼ばれる3回の毎月投与をすることが一般的であったが、ファリシマブを用いてこれを省略し負担を減らした治療でも同等の効果が得られることを示した。(第62回網膜硝子体学会)
動物実験については、マウスに対しレーザーを照射することで脈絡膜新生血管を生じさせるモデルにおいて、昨年までにレーザー照射直後からglucagon like peptide 1 (GLP1)アナログを全身投与することで、形成される脈絡膜新生血管のサイズが小さくなること、GLP1アナログの全身投与と同時に眼内にGLP1受容体の阻害剤を投与するとその作用が失われること、を報告していたが、本年度は免疫染色を追加し、網膜内でのGLP1受容体の発現は網膜色素上皮細胞の基底側、網膜神経節細胞の一部など網膜全体ではなく限られた領域にあることを見出した。(未発表データ)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績概要のように臨床研究、動物実験とも一定の成果を得ることが出来た。
臨床研究については昨年の計画の通り日本赤十字社長崎原爆病院、国立病院機構長崎医療センターとの共同研究体制を構築した。これにより昨年の検討からさらに、新たな薬剤の効果を追加した検討の報告を出すことが出来た。
動物実験についても十分なデータがあり、現在論文をまとめているところである。

Strategy for Future Research Activity

昨年の我々の発表に興味を持ってもらった鹿児島大学眼科との共同研究を開始し、新たに使用可能になった薬剤の効果を検証をする予定である。
動物実験については、まず論文を投稿し査読者のコメントに対応する実験を行う予定である。

Causes of Carryover

繰り越しは3484円であり、ほぼ計画通りと考える。
鹿児島大学と共同研究する予定となったので、打ち合わせの旅費などに充てる予定。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Macular chorioretinal atrophy and visual outcomes in ranibizumab- or aflibercept-treated myopic choroidal neovascularization2024

    • Author(s)
      Kawashima Yu、Hata Masayuki、Miyake Masahiro、Kusaka Mami、Oishi Akio、Ooto Sotaro、Tamura Hiroshi、Miyata Manabu、Uji Akihito、Ueda-Arakawa Naoko、Takahashi Ayako、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Retina

      Volume: 44 Pages: 127~135

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003930

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TEN-YEAR VISUAL OUTCOME AND CHANGE IN CHORIORETINAL ATROPHY AFTER INTRAVITREAL RANIBIZUMAB FOR MACULAR NEOVASCULARIZATION IN PATHOLOGIC MYOPIA2023

    • Author(s)
      Sakata Ryo、Miyata Manabu、Ooto Sotaro、Tamura Hiroshi、Ueda-Arakawa Naoko、Muraoka Yuki、Miyake Masahiro、Hata Masayuki、Takahashi Ayako、Kido Ai、Numa Shogo、Mori Yuki、Tsuda Kanae、Uji Akihito、Oishi Akio、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Retina

      Volume: 43 Pages: 1863~1871

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003869

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigating the clinical validity of the guided progression analysis definition with 10-2 visual field in retinitis pigmentosa2023

    • Author(s)
      Asano Shotaro、Asaoka Ryo、Oishi Akio、Fujino Yuri、Murata Hiroshi、Azuma Keiko、Miyata Manabu、Obata Ryo、Inoue Tatsuya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0291208

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0291208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Paracentral acute middle maculopathy in systemic sclerosis and subsequent branch retinal artery occlusion2023

    • Author(s)
      Takao Miki、Oishi Akio、Shimizu Toshimasa、Kuwatsuka Yutaka、Kitaoka Takashi
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      Volume: 32 Pages: 101955~101955

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2023.101955

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Glucagon-like peptide-1 inhibits choroidal neovascularization via extra-pancreatic action2023

    • Author(s)
      Akio Oishi, Akira Machida, Sugao Miyagi, Kohei Harada, Takashi Kitaoka
    • Organizer
      Association of Research in Vision and Ophthalmology annual meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脈絡膜新生血管に対するGLP-1刺激作用の検討2023

    • Author(s)
      町田 祥、大石 明生、宮城 清弦、原田 康平、北岡 隆
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 黄斑円孔に対する内境界膜翻転法を再考する2023

    • Author(s)
      大石明生
    • Organizer
      第93回九州眼科学会
    • Invited
  • [Presentation] 網膜ジストロフィの遺伝子診断2023

    • Author(s)
      大石明生
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会 インストラクションコース
  • [Presentation] 10年の経験と知見から考える:抗VEGF治療の効果・限界・期待2023

    • Author(s)
      大石明生
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Invited
  • [Presentation] 網膜ジストロフィ 遺伝学的検査と治療の新展開2023

    • Author(s)
      大石明生
    • Organizer
      川崎医科大学眼科学術会
    • Invited
  • [Presentation] Short term result of 1+treat and extend regimen in age-related macular degeneration2023

    • Author(s)
      Akio Oishi, Akira Machida, Junko Kurihara, Ai Yoneda, Eiko Tsuiki, Yuki Hirata, Ryuya Murakami
    • Organizer
      FujiRetina
    • Invited
  • [Book] 最新主要文献でみる 眼科学レビュー 2023-'242023

    • Author(s)
      大鹿 哲郎監修 分担執筆 大石明生
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      総合医学社
    • ISBN
      9784883784738
  • [Book] まるごと黄斑疾患 (新篇眼科プラクティス 11)2023

    • Author(s)
      辻川 明孝編集 分担執筆 大石明生
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      9784830656248

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi