2022 Fiscal Year Research-status Report
生体リズムに着目した緑内障患者の新たな眼外・眼内因子の探索:前向きコホート研究
Project/Area Number |
22K09797
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
吉川 匡宣 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20632764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大林 賢史 奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)
宮田 季美恵 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40596748)
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 生体リズム / 内因性光感受性網膜神経節細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障患者では生体リズムの調整に重要な役割を果たす内因性光感受性網膜神経節細胞が障害されることにより生体リズムの乱れが生じている可能性がある。本研究は緑内障患者172名を対象とした前向きコホート研究で、内因性光感受性網膜神経節細胞の機能低下が睡眠、うつ症状、認知機能などの生体リズムの乱れに関連するのか、また生体リズム関連因子(内因性光感受性網膜神経節細胞機能、メラトニン、血圧日内変動など)が緑内障の進行に関与するのか明らかにすることが目的である。令和4年度までに1年目の追跡調査(眼科検査:視力・眼圧・視野など、生体リズム検査:内因性光感受性網膜神経節細胞機能、自覚的および他覚的な睡眠の質、うつ症状、認知機能など)の測定が実施できており概ね順調に進行している。 本年度には研究代表者が筆頭著者および責任著者を務める論文が英文科学誌に掲載された。この論文は一酸化窒素合成酵素に対する強力な内因性阻害物質であるAsymmetric dimethylarginine (ADMA)が緑内障患者の血圧日内変動に関連することを明らかとした研究成果(Yoshikawa T, et al: J Hypertens, 41: 1018-1023, 2023)であり、本応募研究を遂行する上で重要なデータとなる。 これまでに本応募研究の横断解析結果から合計6報の論文が英文科学誌に掲載されている。今後、追跡調査データを用いて縦断解析を実施し、緑内障と生体リズムの乱れがどのように関連しているのか明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度までに追跡調査(眼科検査および生体リズム関連因子)を実施できており、全体として概ね当初の計画通りに調査が進行している。加えて本研究に関連する論文が科学誌に採択・掲載されたことは評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度と同様に対象者の追跡調査を継続し、実施した検査結果データの整理・解析作業を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症が蔓延しており予定していた学会の現地参加ができなかったため次年度使用金額が生じた。この余剰金は次年度の学会出席費用に充当する予定である。
|