• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近視による神経内分泌と生活の質への影響

Research Project

Project/Area Number 22K09798
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

根岸 一乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (10228281)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords近視 / メラトニン / 生活の質 / 睡眠 / 気分障害 / 主観的幸福度 / 内分泌
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は大学生の近視度数が、全身の健康とQuality of Life(QOL)、また、神経内分泌に与える影響を検討することであり、視覚機能に加えて複数のQOL尺度を評価することにより、近視患者の心身の健康状態を詳細に検討し、さらにサーカディアンリズムと関係の深い神経内分泌機能を測定することが特徴である。対象者の選択基準としては、同意取得時の年齢が20歳以上で、本研究の内容を理解したうえで文書による同意取得が可能なものとしている。被験者背景としては、年齢、性別、眼疾患ならびに全身疾患の既往歴、近視矯正の方法などを取得する。QOLの尺度としては、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)、気分尺度(HADS),主観的幸福度(SHS)、うつ尺度(CES-D)、ドライアイ質問票(DEQS)のデータを収集する。また、神経内分泌機能は唾液と尿の検体を用いてメラトニン、セロトニン代謝物質、トリプトファン代謝物質を測定する。主要評価項目としてはPSQI,副次評価項目として、近視度数、角膜曲率半径、眼軸長、脈絡膜厚などの生体計測データ、神経内分泌機能測定、およびPSQI以外のQOL尺度を設定している。
今年度は、研究を開始するために倫理申請を行い、2022年7月29日に慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認(承認番号20221050)を得、同日に実施許可を得た。その後、準備期間を経て2023年1月23日よりデータ収集を開始し、2024年3月31日現在、データ数は46例である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者は学生を対象とする予定であるが、コロナ禍以降、オンライン講義とオンライン実習が増加し、被験者が来校する機会が減少したため、リクルートおよびデータ収集が遅れている。現在取得データ数は46例で、2024年5月末まではデータ収集を続ける予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、内分泌検査まで合わせて60例以上を目標としていたが、統計学的解析が可能な症例数には達していると推察されること、また、最終年度ということもあり5月末でデータ収集を終了し、データの分析を開始する予定である。

Causes of Carryover

被験者登録が遅れ、被験者に対する謝金、消耗品、検体検査費用等の支出が予定より少なっている。これを次年度に繰り越して引き続き予定症例数に達するまで被験者登録を行う予定である。これに伴い今年度繰り越した金額も含めて支出を予定している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi