2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K09819
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松田 彰 日本大学, 医学部, 准教授 (00312348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 怜 順天堂大学, 医学部, 助教 (10568207)
浅田 洋輔 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70596626)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ペリオスチン / 濾過手術 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度に引き続き、POSTN欠損(KO)マウスと野生型マウスを用いて、緑内障手術モデルを作成し、濾過胞における遺伝子発現プロファイルを両群間で経時的に比較した。術後3、7、10日目の遺伝子発現プロファイルを比較し、統計処理をしたところ、細胞増殖に関連する遺伝子群に有意差を呈するものがあることが判明し、現在その機能的な意義を検証している。POSTN分子の有無が術後10日目以降の濾過胞の維持に影響するかどうか、濾過胞の形態、組織学的な評価を合わせて施行している。プレリミナリーな結果ではPOSTN欠損マウスで濾過胞の形成・維持が良好である感触を得ているが、数を増やして統計学的に解析してゆく。また、POSTN発現が濾過胞維持に与える役割に関して、in vitroでの実験を追加して施行し、分子メカニズムからの裏付けをおこなった。
ヒト臨床サンプルは緑内障濾過手術症例の前房水サンプルの収集を継続しており、ELISA法を用いてPOSTNの発現量を定量、臨床情報とのすり合わせを継続している。緑内障症例の病型別のサンプル収集、手術の転帰を加味した解析を今後遂行してゆく。
POSTNをターゲットにした治療介入実験として、サイクロスポリンAの投与がマウス濾過手術モデルにおけるPOSTN発現をin vivo抑制することを発見した。今後適切な投与量、投与時期、投与方法に関するデータを収集してゆく。また、他の薬剤例えば、タクロリムスやシロリムスなどの効果も評価し、実臨床に応用できる候補薬剤の選定に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属が2023年末に順天堂大学大学院医学研究科眼科学講座から日本大学医学部視覚科学系眼科学分野に変わったことで、研究用マウスの移動と動物実験計画の承認などの諸手続きのため、研究にやや遅れが生じている。研究の遅れを取り戻すために臨床研究で、緑内障濾過手術症例のPOSTNの発現サンプル収集、手術の転帰を加味した解析を遂行すると共に、マウス濾過手術モデルにおけるPOSTN発現をin vivo抑制することを目指して、薬剤の適切な投与量、投与時期、投与方法に関するデータを収集してゆく。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年末に、研究代表者の所属が2023年末に順天堂大学大学院医学研究科眼科学講座から日本大学医学部視覚科学系眼科学分野に変わったことで、マウスの移動と動物実験計画の審査などのため、2024年当初の研究の遅れが予想される。2024年後半に遅れを取り戻すために努力する。今後臨床研究で、緑内障濾過手術症例のPOSTNの発現サンプル収集、手術の転帰を加味した解析を遂行すると共に、マウス濾過手術モデルにおけるPOSTN発現をin vivo抑制するために、薬剤の適切な投与量、投与時期、投与方法に関するデータを収集してゆく。
|
Causes of Carryover |
2023年末に研究代表者の所属が順天堂大学大学院医学研究科眼科から日本大学医学部眼科学分野に変更になったため、その準備で実験が一部繰延になったため。2024年度に移動先の日本大学医学部での実験経費に振り替えて、予定通り研究を遂行する。
|
-
-
[Journal Article] The protective role of conjunctival goblet cell mucin sialylation2023
Author(s)
Matsuzawa Moe、Ando Tomoaki、Fukase Saaya、Kimura Meiko、Kume Yasuharu、Ide Takuma、Izawa Kumi、Kaitani Ayako、Hara Mutsuko、Nakamura Eri、Kamei Anna、Matsuda Akira、Nakano Nobuhiro、Maeda Keiko、Tada Norihiro、Ogawa Hideoki、Okumura Ko、Murakami Akira、Ebihara Nobuyuki、Kitaura Jiro
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 14
Pages: 1417
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-