2022 Fiscal Year Research-status Report
Dynamics of reactive oxygen species during retinal photoreceptor degeneration
Project/Area Number |
22K09839
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
本間 耕平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80462729)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ヒトiPS細胞 / 網膜視細胞 / 網膜色素変性 / 活性酸素種 / ドラッグスクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
網膜色素変性症は、緑内障、糖尿病網膜症に次いで日本国内第3位の主要な失明原因となっている(厚生労働省資料)。様々な遺伝子の変異により、網膜で光を感受する視細胞が細胞死を引き起こす。近年の遺伝子解析技術の発達により、これまでに200以上の原因遺伝子が特定されているが(RetNetTM:www.sph.uth.edu/retnet/)、未だその遺伝子変異による遺伝子発現や、それに伴うエネルギー代謝変化による視細胞死のメカニズムについて、詳細は明らかではなく、これらを防ぐ治療法は現在存在しない。本研究では、網膜色素変性患者由来iPS細胞レポーターノックインラインを用いることで、疾患視細胞と正常視細胞を詳細に比較し、細胞死のメカニズムを解析、さらには細胞死を防ぐための薬剤をスクリーニングすることを目的とする。これまでに、視細胞の変性を引き起こす、ミトコンドリアDNA変異のある、ミトコンドリア病疾患iPS細胞を用いることで、細胞の脆弱性を低減するいくつかの候補化合物を同定することができた。現在、脆弱性低減のメカニズムについて詳細に調べているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請者は、慶應義塾大学から、神戸アイセンター病院研究センターに異動し、引き続き研究をおこなっているが、これまで使ってきた米国NIHとのiPS細胞のMTAが滞り、使用できない期間が続いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
4月にようやくNIHとのMTAは締結されたため、今後はiPS細胞から分化した視細胞の解析をおこなうことができる。
|
Causes of Carryover |
申請者の異動があり、異動先での研究立ち上げに時間を要した。また、使用しているiPS細胞のMTAが滞り、実際の実験作業が遅れたため。 次年度使用額は、前年度に使用予定だった細胞培養のための消耗品と、サンプル解析費用等に充当する。
|