2023 Fiscal Year Research-status Report
神経伝達物質サブスタンスPによる角膜線維芽細胞のコラーゲン分解調節機構の解明
Project/Area Number |
22K09847
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
杉岡 孝二 近畿大学, 奈良病院, 教授 (50399119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 清孝 近畿大学, 医学部, 教授 (20185432)
日下 俊次 近畿大学, 医学部, 教授 (60260387)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | コラーゲン合成能 / 角膜線維芽細胞 / substance P / TGF-beta |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の実験結果からは、SPは、IL-1β および TGF-β 刺激による MMP-1 の発現には影響を及ぼさなかった。 しかしながら角膜線維芽細胞のコラーゲン合成に関して、SPが関与しているというデータを得ることができた。 SP 単独では I 型コラーゲン合成に影響はなかったが、TGF-βとSP の組み合わせは、TGF-β単独と比較して I 型コラーゲン合成を有意に促進した。
昨年度の結果を踏まえ、今年度はさらに、TGF-βによるI 型コラーゲン合成亢進に対するSPの増幅効果のメカニズムについてp38 阻害剤および NK-1 受容体アンタゴニストを用いて検討した。その結果、p38 阻害剤および NK-1 受容体アンタゴニストのいずれにおいてもI型コラーゲン合成は部分的に抑制された。 これらの結果から、ヒト角膜線維芽細胞によるTGF-β誘導性I型コラーゲン合成におけるSPの増幅効果はNK-1受容体を介しており、またp38MAPK signalを介している事が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
TGF-βによる角膜線維芽細胞のコラーゲン合成能をSPが促進するということを、たんぱく質レベルだけでなく、mRNAレベルでも検討し明らかにできた。またその作用機序にNK-1受容体およびp38MAPK signalが関与していることを明らかにすることができ、おおむね順調に研究が進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、SPの作用の一つに角膜線維芽細胞の機能を調節する作用があり、SPの欠如や反応性の低下が、神経麻痺性角膜症の発症にも関与しているという仮説を立てた。ひきつづき神経麻痺性角膜症の根底にあるメカニズムを理解するために、SPが、TGF-βで刺激された角膜線維芽細胞によるコラーゲン合成にどのように影響するのか、またそのメカニズムについて検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
残金が5,473円で少額であったため、次年度使用にした。 今年度同様、研究用試薬を購入予定である。
|