• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

低出力パルス超音波によるリンパ管再生誘導法の開発 ‐リンパ浮腫の予防を目指して‐

Research Project

Project/Area Number 22K09862
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

北山 晋也  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30714258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 優子  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00892788)
矢吹 雄一郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (30610357)
小久保 健一  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60770972)
前川 二郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (70244449)
小池 智之  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80723345)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordslymphedema / LIPUS / regenerative medicine / preventive medicine
Outline of Annual Research Achievements

研究計画書に基づき、両側下肢リンパ浮腫モデルラットを5匹作成した。作成後、片側のみに連日LIPUSによる治療を行い、周径の変化やICG蛍光リンパ管造影所見などのデータ、鼠経および膝窩リンパ節と周囲組織を採取した。またnegative controllとしてリンパ節郭清や放射線症は行わずに麻酔のみをかけたラット1匹のデータも採取した。
参考文献通りにリンパ浮腫モデルラットを作成したが放射線照射の影響か下痢および食欲不振、衰弱から5匹中4匹が作成後1~2週で死亡した。生存した1匹に関しても4週程度で両側とも浮腫が改善した。このような状況のため、現在のところ周径改善効果やリンパ管再生効果に関する有用なデータが取れていない状況である。
次年度に再度モデルラットを作成しデータ採取を行う予定であるが、参考文献と異なり死亡率が高く生存例も慢性浮腫への明らかな移行が見られなかったため、放射線照射を無しとして急性浮腫モデルに対してデータを採取することも視野に入れて検討している。また、2022年度の経験から侵襲により浮腫が起こる部位が下肢のみならず鼠経周囲にも及ぶこと、さらにラット下肢の周径を同一部位で正確に計測することの困難さなども新しい課題として確認できた。これらに関しても次年度は計測部位や計測方法などを工夫することを検討中である。また、LIPUS照射前後の鼠経・膝窩リンパ節組織に関しては、プレパラートを作成中であり、今後組織学的な検討を並行して行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

参考文献に準じてモデルラットを作成したが、文献と異なり作成後早期に高い死亡率が見られ、想定していたデータが採取できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

上述のごとく、次年度に改めてモデルラットを作成しデータを採取する。今年度のラット死亡の主な原因は放射線照射であると考えられる。生存した1匹も慢性浮腫への移行は見られなかったため、生存の確実性を重視して郭清のみで放射線は照射しない急性浮腫モデルを作成して短期のデータを採取することも検討している。

Causes of Carryover

死亡したラットが多く、飼育費用などが抑えられた。またCOVID-19の影響で多くの学会がオンラインあるいはハイブリッド開催となり、旅費等の支出が抑えられた。次年度は再度リンパ浮腫モデルラットの作成と解析実験を行う予定であり、そちらの費用に充足する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi