• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new surgical technique to reconstruct the topography of the facial nerve

Research Project

Project/Area Number 22K09873
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

高成 啓介  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 研究員 (80378190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 亮太  愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (40761060)
成島 三長  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80431873)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords顔面神経 / トポグラフィー / 神経再建
Outline of Annual Research Achievements

外傷や手術による顔面神経切断の場合、神経上膜も含めた神経断裂(Sunderland:type V, Seddon:Neurotmesis)が起こる。治療には神経縫合や自家神経移植、近年では神経再生誘導 管(人工神経)などがあり、神経の足場を橋渡しすることにより軸索再生を促し回復を図る が、麻痺からの回復が不完全であったり、回復しても拘縮や病的共同運動のために顔面の運 動の制限を残してしまうことも少なくない。
本研究は顔面神経切断時にトポグラフィーを再現した神経再建を行うことで迷入再生を防ぎより良い神経回復が得られるかどうかを検証することを目的としており、1つ目の目標として顔面神経のトポグラフィーの可視化法の開発、その後2つ目の目標としてトポグラフィーを再現するようにして行った神経縫合、神経移植の効果の検証を設定した。
本年度はまず、一つ目の目標である顔面神経のトポグラフィーを可視化する方法の開発に取り組んだ。
ラットの顔面神経解剖および神経の染色方法について検討を行なった。8週令のLewisラットを用い、顔面神経の走行と分枝の分布、解剖方法について検証を行った。ついでin vivo 神経染色のためのプロトコールを作成した。染色についてはクリスタルヴァイオレット、ライトグリーン、エオジン、ヒドラジドなどを試みた。最終的にNeuroVueにより顔面神経末梢枝から中枢に向かう逆行性染色が確認された。
今後は顔面神経のトポグラフィーの解析に進み、神経縫合モデルに使用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

顔面神経のトポグラフィー可視化法の開発に時間がかかったため

Strategy for Future Research Activity

神経染色技術を用いて顔面神経のトポグラフィーの解析を行い、神経縫合モデルに使用していく予定である。

Causes of Carryover

研究がやや遅れているため

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi