2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K09895
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
石川 孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80275049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 美季 東京医科大学, 医学部, 助教 (20817390)
松本 望 東京医科大学, 医学部, 後期臨床研修医 (30932868)
松村 一 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80256263)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 被膜拘縮 / タモキシフェン / シリコンインプラント / 乳房人工物再建 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、乳房人工物再建の合併として、特に頻度が高く重篤なのが被膜拘縮である。被膜拘縮予防として、過去の臨床研究では、ホルモン陽性乳癌の治療薬剤であるタモキシフェンを内服することにより、被膜拘縮を予防する効果を持つ可能性が示唆された。そこで我々はインプラントにタモキシフェンを局所投与することによって、被膜拘縮を防げるのではないかと考え、実験を開始した。これまでの我々の研究でタモキシフェンの経皮投与により被膜拘縮が予防されることが分かっており、今回はより臨床応用しやすい形として、タモキシフェンを散布させたエラスチンスポンジをインプラントと挿入することで、被膜拘縮への効果を検証を行っている。 実験方法はICR mice(メス 8週~)を使用し、タモキシフェン高濃度群(1mg)(N=9)、低濃度群(0.1mg)(N=9)、また薬剤を含まないエラスチンスポンジを挿入した群(N=8)に分け、麻酔下で直径1.5㎝の円状のシリコンインプラントをマウスの背側に挿入し、その上にタモキシフェンが散布された直径1.5㎝の円柱状のエラスチンスポンジを乗せ、一度縫合した。その後週1回、創部確認および体重測定、健康状態を確認の上、4週間後に麻酔下でインプラント周辺組織を採取した。エラスチンスポンジは、すでに溶解性や異物反応などの影響を確認済みのものを使用している。 採取した標本は、常法に従い、パラフィン切片を作成した。現在HE染色を含め、その他免疫組織学的検索を行い、タモキシフェンにより被膜拘縮の縮小が認められるか否か評価を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回の実験では、創部の離開やエラスチンスポンジの残存などの課題は残ったが、術後経過の良好な個体では被膜および周囲組織の採取は問題なく実施できており、現在組織標本の評価を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、創部の離開について、縫合糸ではなく動物用ホッチキスをしようするなどの工夫を行い、エラスチンスポンジは濃度やスポンジの厚みを減らすことで残存を防ぐ方法で実験を行う。さらに、N数を増やすことで個体差の改善を試みる方針である。 また、組織標本による評価に加え、今後はWestern blotting法により被膜生成に関するタンパク発現の評価を行い、被膜拘縮のメカニズムの解析も検討している。
|
Causes of Carryover |
当該年度では予備実験含め、実験を遂行中でまだ学会発表や論文発表できる段階ではないため、旅費等の費用が不要になり予定より使用額が少なくなった。 次年度では当該年度に引き続き本実験を進めていくにあたって実験物品や抗体などに経費を使用予定である。
|