2023 Fiscal Year Research-status Report
2段階薬剤放出性第4世代スキャフォールドの歯周組織再生への応用
Project/Area Number |
22K10012
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西田 絵利香 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (50779882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮治 裕史 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (50372256)
大矢根 綾子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (50356672)
中村 真紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00568925)
赤坂 司 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 骨新生 / ナノ粒子 / FGF |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,段階的に薬剤を放出する新世代(第4世代)スキャフォールドを創出し,歯周組織再生療法への導入を目的としている.つまり,溶解性の異なる2層構造アパタイトをコラーゲンスポンジと複合化して,優れた再生能を示す最先端の第4世代スキャフォールドの創出を目指している. 昨年度までに,1層目として,アパタイトの難溶化(溶解性低下)と抗菌性の期待される生体微量元素(フッ素)を種々の濃度(0~1000μM)でCaP過飽和溶液に添加し,スキャフォールド上にフッ素含有アパタイト層を作製した.フッ化物イオンをバイオミメティックコーティング法によりアパタイト層に取り込むことに成功し,フッ化物濃度の増加とともにアパタイト層の溶解度が低下し,減少した.しかし,フッ素濃度が高くなると生体為害性が出現したため,フッ素の添加は不適合という判断になった. そこで新しく,炭酸アパタイト(CaP)を析出させたスキャフォールドにさらにナノCaP粒子をつけることで,ナノ粒子が超早期に,CaPが早期に溶出し,2段階となるようにできないか検討を行った. まずはCaPナノ粒子にFGFを添加し,FGFの至適濃度を評価した.FGF濃度0,5,50μg/mLで水懸濁液を作製した.ラット頭蓋骨にφ5mmの欠損を作製し,CaP顆粒に作製した懸濁液を混合して,欠損部に補填し,縫合した.4週後に屠殺してCT撮影と組織学的評価を行った.FGF0μg/mLでは骨新生はほとんど認められず,FGF5μg/mLおよび50μg/mLで骨新生を認めた.特にFGF5μg/mLで最も骨新生を認めた.FGFの至適濃度が概ねわかってきたので,今後はナノ粒子へのFGF複合化を内包型ではなく,担持型にすべく条件を検討中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
サンプルの条件の変更はあったため,サンプルの最終形状での評価はまだできていない.しかしラットへの埋入評価に進んでいるため,濃度が決まれば,最終形での評価が可能と考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット頭蓋骨への欠損部への埋入において,期間を置くと材料が孔から移動しているサンプルも認めたため,膜を置いてサンプルが動かないように実験系をもう少し模索する必要がある.実験系を確定させると平行して,ナノ粒子へのFGF担持を内包型ではなく,ナノ粒子にヘパリンをまとわせて,周りに担持させるように諸条件を検討していく予定である.そののちラットでの最終形を用いて骨新生評価を行い,いい結果が得られればイヌでの評価を検討する.
|
Causes of Carryover |
昨年度同様,コロナの影響もあり学会発表や打ち合わせに行く機会が減り,旅費予定だった分が次年度使用になった.物品やラットの値段も予算案作成時よりも高騰しているため,来年度も動物実験を予定しており,物品購入やラット購入費に充てる予定である.
|
Research Products
(5 results)