• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Basic research on the development of periodontal tissue regenerative implants using titanium-binding proteins and cytokines

Research Project

Project/Area Number 22K10027
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 竜司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (40367305)
大熊 理紗子  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50804887)
斉藤 まり  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60739332)
小沼 一雄  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70356731)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsインプラント / サイトカイン / チタン / ジルコニア / 歯根膜 / 歯周組織 / ヒト臍帯血管周囲細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終的目標はオッセオインテグレーション型インプラント体に代わる歯周組織再生型インプラント体の開発である。われわれは先行研究において骨基質中に含まれる非コラーゲン性タンパク質のプレイオトロフィン(PTN)がチタン(Ti)結合能を有することを見出した。そこでPTNをコーティングしたチタン(PTN-Ti)およびジルコニア(PTN-Zr)ディスクまたはインプラント上の歯根膜細胞の動態に及ぼすサイトカインの効果を調べることは、歯周組織再生型インプラント体の開発に繋がると考え、本研究の研究期間内での到達目標をTi-PTNおよびZr-PTN表面-硬組織(セメント質)-軟組織(歯根膜)-硬組織(歯槽骨)の組織複合体形成に及ぼすサイトカインの効果を調べ、動物移植実験を展開して歯周組織再生型インプラント体の開発に向けた基盤となる所見を得ることとした。
本年度は未分化間葉系細胞(MSC)の代替として臍帯のワルトンジェリー周囲領域にあるヒト臍帯血管周囲細胞(HUCPVC)に注目し、歯根膜再生に対して使用可能かどうかを調べることを目的とした。理由として、HUCPVCがMSCの代替として使用可能であれば、MSCと同等以上の採取が可能であることと通常医療廃棄物として処理されてしまう臍帯から採取ができるために倫理上の制約がなく生来の細胞を用いるためリスクが低い可能性があるという利点があるからである。
本年度の研究成果として、HUCPVCに対してトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-β)、ビタミンD、LDN193189を添加して培養するとHUCPVCは筋線維芽様細胞に分化をするが、歯根膜細胞のマーカー遺伝子であるペリオスチンおよびPLAP-1の発現も上昇した。さらにこれに線維芽細胞増殖因子2(FGF2)を加えると骨芽細胞様細胞に分化することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、HUCPVCがMSCの代替えとして歯根膜再生に対して使用できる可能性を見出したが、FGF2添加によって骨芽細胞様細胞に分化する傾向を示したことは予想外であり、この検討過程では当初の予定時間より多く費やしてしまったと言える。しかしながら、今後の実験にHUCPVCを用いることが見いだせたことより、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、ディスクを用いた実験を実践し、Ti-PTNおよびZr-PTNディスク表面にHUCPVCを接着後TGF-β、FGF2をそれぞれ添加し、石灰化細胞への増殖能、分化能、石灰化誘導能をMTSアッセイ、アルカリホスファターゼ(ALP)活性測定、ALP染色、リアルタイムPCRでのマーカー遺伝子の検出などを行い調べること、ディスク上の石灰化沈着物をX線解析や電子線マイクロアナライザーを用いて特定する。結晶観察は走査電子顕微鏡および透過電子顕微鏡を用いて行うこと、石灰化が始まったものをディスクまたはインプラントごとラットの皮下へ移植し、経過を観察する。サイトカインの効果を調べるためには、TGF-β、BMP、FGFを添加したコラーゲンスポンジやコラーゲン溶液等の担体を利用して行う。定期的にアリザリンレッドもしくはカルセインを投与し、新生石灰化物にマーカーが入るようにしておく。結果の検討はCT、レジン包埋での切片作成などを行い、形態学的検討を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Synergistic effect of FGF-2 and TGF-β1 on the mineralization of human umbilical cord perivascular cells2023

    • Author(s)
      Yabe Masahiro、Karakida Takeo、Onuma Kazuo、Yamamoto Ryuji、Chiba-Ohkuma Risako、Asada Sakurako、Yamakoshi Yasuo、Gomi Kazuhiro
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 156 Pages: 105826

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2023.105826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cementum is key to periodontal tissue regeneration: A review on apatite microstructures for creation of novel cementum‐based dental implants2023

    • Author(s)
      Saito Mari M.、Onuma Kazuo、Yamakoshi Yasuo
    • Journal Title

      genesis

      Volume: 61 Pages: 23514

    • DOI

      10.1002/dvg.23514

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] HUCPVCの石灰化誘導能をもたらすFGF-2 と TGF-β1 の相乗効果2023

    • Author(s)
      矢部正浩、唐木田丈夫、山本竜司、大熊理紗子、浅田桜子、山越康雄、五味一博
    • Organizer
      第65回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] HUCPVCを骨芽細胞に分化させるTGF-β1とFGF-2の相乗効果について2023

    • Author(s)
      矢部正浩、唐木田丈夫、山本竜司、大熊理紗子、浅田桜子、長野孝俊、山越康雄、五味一博
    • Organizer
      第66回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi