• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

骨代謝制御性チタン多孔体の新規開発

Research Project

Project/Area Number 22K10034
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

沖 佳史  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80806571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 隆靖  広島大学, 病院(歯), 講師 (60240876)
土井 一矢  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (80444686)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨誘導再生療法 / 骨粗鬆症
Outline of Annual Research Achievements

チタン多孔体は優れた骨伝導能を有しており,骨再建後のインプラントの埋入および骨支持が可能である,骨再建部のインプラント支持には既存骨との確実な骨結合およびインプラント周囲の骨リモデリング機能が重要となる.アルカリ処理を用いた生体活性チタン緻密体は,表面に超親水性の網目状酸化膜を構築し,骨伝導を促進するため,骨代謝の低下した環境においても骨形成に適した骨代謝機転とし,骨伝導と骨誘導を合わせもつ効果が期待できる.本研究の目的は,骨代謝低下環境における,アルカリ処理による超親水性網目状酸化膜層を有するチタン緻密体の骨形成促進効果の検討である.
生体活性チタン緻密体の製作:チタン緻密体を5mol/L 水酸化ナトリウム溶液に浸漬(24 時間,60℃)し,アルカリ処理することで超親水性網目状酸化膜層を持つ生体活性チタン緻密体を製作した.
ステロイド性骨粗鬆症モデルの作製:雄性ニュージーランドホワイトラビット(17週齢)の両側卵巣摘出術を行い,ステロイドモルモン製剤(酢酸メチルプレドニゾロン)を1日に体重1kg当たり0.5mg筋肉内注射にて4週間投与し,ステロイド性骨粗鬆症モデルを作製した.
ステロイド性骨粗鬆症モデルにおける生体活性チタン緻密体の骨形成促進効果の検討:ステロイド性骨粗鬆症モデルの両側大腿骨に骨窩を形成し,チタン緻密体(コントロール群)および生体活性チタン緻密体(テスト群)を埋入した.2週間の観察期間後,骨ブロックを採取し,非脱灰研磨標本を製作後,骨接触率を測定した.その結果,テスト群はコントロール群と比較してチタン緻密体周囲に多くの新生骨がみられ,骨接触率も高い値を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね当初の計画通りに研究を進められたため.

Strategy for Future Research Activity

今後は生体活性チタン多孔体による骨再建部位にインプラントを埋入し骨支持の検討を行う予定である.

Causes of Carryover

学会や研究打ち合わせがリモートで行われることが多くなったため.
次年度以降は実験のn数を増やす.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi