• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Current dental problem extraction in the pathogenesis of obstructive sleep apnea -In the search for effective treatment options-

Research Project

Project/Area Number 22K10085
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

鈴木 浩司  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80349977)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords閉塞性睡眠時無呼吸症 / 鼻閉 / 習慣性口呼吸 / 鼻呼吸訓練 / 鼻腔通気 / Yoga / 下顎前方位保持型装置
Outline of Annual Research Achievements

閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は,睡眠中に呼吸が減弱する、あるいは停止することで、体内の酸素濃度が下がり、睡眠が障害される全身性の疾患であり、看過できない。これまで筆者らは、低下した睡眠呼吸状態を口腔内装置(OA)の中でも特にモノブロックの下顎前方位保持型装置(MAD)による治療で、睡眠呼吸状態だけでなく起床時のReaction timeをも改善し、日常活動向上の可能性を報告した。
OSA発症のリスク因子の中でも、特に鼻閉は口呼吸を誘発し、無呼吸を増悪させるだけでなく、MAD装着率の低下にも繋がるため看過できない。当病院いびき外来を訪れる患者のほとんどは鼻腔通気度が低く、口呼吸が習慣化されている。しかしながら初診時の調査では自分に鼻閉は無いと多くの者が認識していて、これがOSA患者の特徴と言える。従っていかに自覚していない鼻閉を解くかがOA治療成功の鍵となる。あるいは習慣性口呼吸者への対策を講ずれば、OSAの予防や軽減につながるかもしれない。
これまで、歯科領域では矯正歯科を中心に習慣性口呼吸者に口腔筋機能訓練(MFT)を実施し、一定の成果は得てはいる。しかし睡眠歯科領域では口唇閉鎖力の低下や低位舌が改善しても鼻呼吸に移行していなければ目的を達成したとは言えない。そこで、著者らは習慣性口呼吸を鼻呼吸に変えるためにはMFTを実施する際、Yogaによる鼻呼吸訓練の併用が有用と考えた。覚醒時の呼吸を改善することなく睡眠時の呼吸状態は改善できないからである。しかしながら、歯科における呼吸訓練を検討した報告は見ない。
結果、鼻呼吸訓練を一定期間継続することで通常時の鼻腔通気が有意に増加することが明らかとなり、習慣性口呼吸者への鼻呼吸訓練は有効であるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID19のに対する政府の対応が徐々に緩和される中、病院に来院される患者も戻りつつあり、情報を得られる状況が以前のように戻ってきたことが、また、論文を投稿するのに必要なデータが順調に収取でき、解析も順調に進んでいる。これが本研究がおおむね順調に進んでいる大きな要因である。
当初予期していないことが起こる可能性は否めないが、積極的に情報取集を続け、研究を遂行していきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、継続して受診患者の情報収集、解析、介入試験を繰り返している。今後は、睡眠呼吸状態の情報と患者基本データと鼻腔通気検査項目、口腔機能項目の分析結果からOSAと関係の深い歯科的関連項目を見つけるとともに,口呼吸や低位舌に着目しOSAの重症度に関係があるか解析する予定である。
また、OSAと鼻閉、低位舌に強い相関関係がみられる可能性が高いことから、閉口鼻呼吸のための口唇閉鎖力強化と低位舌からの脱却を目指す舌圧強化のためのMFTを睡眠時に実施し、並行して鼻呼吸訓練としてヨガによる呼吸調整を日中実施する。夜間もMFT”はTongue Right Positioner(Tonguelab社)を考えている。マウスピースタイプなので、日中だけでなく睡眠時や呼吸調整とも同時使用できる利点がある。
これまでにない斬新発想をもって、研究を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

繰り越しがでた理由は、購入しようと持っていた新規熱可塑性樹脂を製作している工場が火災によるトラブルに見舞われ、年度内の納品が困難になったから。現在物流が回復しているとの情報があることから、熱可塑性樹脂シートの購入に充当する予定です。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Sydney(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Sydney
  • [Journal Article] Mandibular Advancement Device Therapy in Japanese Rugby Athletes with Poor Sleep Quality and Obstructive Sleep Apnea2022

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Nakayama Toshiyuki、Sawa Arisa、Yagi Tatsuo、Iwata Yoshihiro、Takeuchi Hiroki、Motoyoshi Miho、Chow Chin-Moi、Komiyama Osamu
    • Journal Title

      Life

      Volume: 12 Pages: 1299~1308

    • DOI

      10.3390/life12091299

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「~OSA・いびきへの機能的アプローチを考える~」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、 鈴木真由美、小野崎純、井下綾子、清水清恵
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
    • Invited
  • [Presentation] 「これからのOAを考えよう!MAD(下顎前方移動型)だけではない様々な種類のOAの紹介とその可能性について」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、夫馬吉啓、大塚淳、 奥野健太郎
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
    • Invited
  • [Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸患者に対するタング・ライト・ポジショナー装置(TRP)の 適応について2022

    • Author(s)
      鈴木浩司, ベラタ―・アブデルマジド, ヴュルマン・ポール , 井下綾子, リー・サングミン,モクレール・ジャンミシェル, ウインター・ビョルン
    • Organizer
      第21回日本睡眠歯科学会
  • [Presentation] Development of a novel mouthguard sheet material consisting of two types of five-layer structures2022

    • Author(s)
      Hiroshi SUZUKI , Miho MOTOYOSHI, Toshiyuki NAKAYAMA, Shiori SANJOU, Yoshihiro IWATA, Yasuhiro TANIMOTO, and Osamu KOMIYAMA
    • Organizer
      International Dental Materials Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポーツアスリートの睡眠に関する研究 第 2 報 ―スポーツ歯科医が着目すべき診査項目について―2022

    • Author(s)
      中山敏行、鈴木浩司、三條詩織、谷木龍男、岩田好弘、澤ありさ 、本吉美保、小見山道
    • Organizer
      第33回日本スポーツ歯科医学会
  • [Presentation] 2 種 5 層構造の新規マウスガードシート材の衝撃吸収能と 分散能について2022

    • Author(s)
      本吉美保、鈴木浩司、中山敏行、中禮宏、三条詩織、竹内広樹、 小見山道
    • Organizer
      第33回日本スポーツ歯科医学会
  • [Book] ナショナルチームドクターが書いた「種目別スポーツ障害の評価とリハビリテーション」2022

    • Author(s)
      鈴木浩司、丹羽秀夫、工藤裕仁
    • Total Pages
      429
    • Publisher
      南江堂

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi