• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

インプラント周囲疾患のリスク因子に関する大規模縦断調査による網羅的探索

Research Project

Project/Area Number 22K10099
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

和田 誠大  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20452451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 宗士郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00805012)
豆野 智昭  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50845922)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsインプラント周囲炎 / リスク因子 / 大規模縦断調査
Outline of Annual Research Achievements

R5年度は、昨年度に引き続き、大阪大学大学院歯学研究科有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野および協力施設にて、インプラント治療を開始した患者を対象にデータ採得を行い、合計で320名のベースライン調査が終了した。これらのうち、230名に関してはすでにインプラントの上部構造が装着され、22名は3年以上経過している。今年度中に3年以上経過者の増加が見込まれ、おおむね経過観察についても計画通り進んでいる。本研究の目的は、インプラント治療開始前後の様々な因子が、インプラント周囲疾患の発症ならびに進行にどのように関連するのかを詳細に検討するとともに、インプラント周囲疾患の発症が口腔機能や主観評価、栄養摂取などにどのような影響を及ぼすのかを明らかとすることである。本年度も患者データの収集を引き続き行うとともに、データ分析を進め、英語論文の投稿を予定している。なお、副次的な研究分析結果として、インプラント治療前後における
口腔機能の変化ならびに主観的満足度についても評価を行い、引き続き関連学会にて発表を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本縦断研究は、大阪大学学部附属病院咀嚼補綴科、愛知学院大学歯学部附属病院歯周科、開業歯科医院10施設からなる多施設研究であるが、これら施設よりほぼ予定通りインプラント患者数の確保ができ、順次データ収集が達成できている。今後、患者のドロップアウトも予測されるため、本年度も新規患者のデータ収集をすすめ、分析対象者のさらなる確保を行うとともに、得られたデータについては分析を進めていき、関連学会にて逐時発表ならびに論文執筆を予定している。

Strategy for Future Research Activity

今年度後半に、得られたデータの最終分析を行い、論文執筆をすみやかに行う。またこれに並行して、国内外での関連学会での発表を行い、広く研究結果を公表する。

Causes of Carryover

本施設および研究協力機関でインプラント治療を受けた患者を対象に、口腔機能測定を含めた種々の検査を行っているが、今年度の研究計画で想定していた患者数にわずかな差があったため、これに係る消耗物品(咀嚼検査用グミゼリーや最大咬合力検査プレスケールシートなど)の購入量に差が生じたため、使用額が減少した。次年度も引き続き測定を行うため、R6年度に差額分を含めた助成金の使用を予定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インプラント周囲骨吸収とその関連因子についての縦断的研究2023

    • Author(s)
      長谷川大輔、豆野智昭、和田誠大、奥野幾久、池邉一典
    • Organizer
      日本補綴歯科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi