• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Aiming for inter-facility standardization for quantitative SPECT of the jaw

Research Project

Project/Area Number 22K10137
Research InstitutionHokkaido Cancer Center(Department of Clinical Research)

Principal Investigator

秦 浩信  独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター(臨床研究部), 臨床研究部, 歯科口腔外科医師 (70450830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 善政  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00224957)
平田 健司  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431365)
三輪 建太  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40716594)
今待 賢治  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40779873)
佐藤 淳  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60319069)
松坂 方士  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (70431434)
浅香 卓哉  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80637265)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsSPECT / 顎骨壊死 / 顎骨骨髄炎 / MRONJ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、MRONJ患者を対象に骨SPECTの撮像条件の標準化の検討を行い、実際に多施設間にハーモナイゼーションを適用し、多施設前向き共同臨床研究の準備を進めることを目標とする。当研究グループの2022年度から1年間の研究実績を報告する。
1.顎骨SPECT定量解析とup take timeの短縮を目指した研究
当科で顎骨壊死/顎骨骨髄炎の診断あるいは消炎治療の効果判定を目的に顎骨SPECTの撮像を行った患者30名を対象とし、2時間待機、3時間待機の同日2回の撮像で、頭頂骨と顎骨病変部の2部位について、SUVmaxの同等性評価を行った。結果、顎骨SPECTにおけるSUVmaxは2時間待機撮像と3時間待機撮像と同等であり、2時間撮像で定量評価可能なSPECT像が得られるという新たな知見を得た。本内容は国際誌であるBMC medical imageに現在投稿中である。
これまでの研究成果を 2022年7月ライラックカンファレンス「医科歯科連携診療における顎骨SPECTの有用性~がん顎骨壊死症例への応用~」、 2022年9月第72回札幌核医学研究会 特別講演「顎骨定量SPECTの臨床活用と将来展望」、2023年1月北海道GI-BONE活用セミナーにて「GI-BONEの臨床活用 歯科口腔外科領域」にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題1 「顎骨定量SPECTにおけるCT補正の必要性」については目標人数(15名)に到達しておりデータの収集は終了し、現在データ解析を行っている。順調な進捗状況と考えている。
研究課題2 「顎骨定量SPECT待機時間の標準化については現在論文投稿中であり、こちらも順調な進捗状況である。また、本結果を受けてさらに、顎骨定量SPECにおいて、up take timeの更なる短縮は可能かを探るべく待機時間1.5時間、1時間で撮像する追加研究を行っている。
研究課題3 「顎骨定量SPECTにおけるハーモナイゼーション」については、初年度の研究費にてメチオニン脳ファントムを購入し、現在当施設と北海道大学病院の2施設間でハーモナイゼーションのための条件設定を開始した。当初の目標からの若干の遅れがある進捗状況と考える。
総合的には3つの研究課題において概ね順調な進捗状況だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

まずは北海道大学、北海道がんセンターの2施設間でハーモナイゼーションを実施し、SUVの再現性を確保することが重要である。新型コロナの影響下であり頻回に施設間で対面のディスカッションはできなかったが、これまでWebでの研究ミーティングを重ねてきた。今年度内に当院と北大病院の各装置でメチオニン脳ファントムSPECTを撮像しファントム球サイズの違いによる定量値の関係性をしるためのデータを得る。解析ソフトを用いてハーモナイゼーションを行う。その後、北海道病院歯科医会の協力を得て、順次道内の他施設にもハーモナイゼーションを進めていく。これまで同様に本研究の推進にあたっては北海道大学の口腔診断内科教室、放射線診断教室と定期的な研究ミーティングを行い、綿密な連携をとりながら研究をすすめていくことが研究推進の鍵となると考えている。次年度は国際学会での研究報告も積極的に行っていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により国際学会での発表を次年度以降に持ちこした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] GI-BONEの臨床活用 歯科口腔外科領域2023

    • Author(s)
      秦 浩信
    • Organizer
      北海道GI-BONE活用セミナー
  • [Presentation] 顎骨定量SPECTの臨床活用と将来展望2022

    • Author(s)
      秦 浩信
    • Organizer
      第72回札幌核医学研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi