2022 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of severity of oral mucosal lesions in paraneoplastic pemphigus using disease model mice
Project/Area Number |
22K10157
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
角田 和之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60265915)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 自己免疫性水疱症 / 口腔粘膜疾患 / 自己抗体 / 病原性 |
Outline of Annual Research Achievements |
天疱瘡は粘膜および皮膚に生じる自己免疫性水疱症で、その自己抗原は細胞接着因子であるデスモグレイン(Dsg)であることが知られている。尋常性天疱瘡(PV)では液性免疫の異常により産生された抗Dsg3抗体による水疱形成が病態形成の主体である。天疱瘡の一亜型である腫瘍随伴性天疱瘡(PNP)においてもPV同様に抗Dsg3抗体による水疱形成があるが、加えて扁平苔癬(LP)様の病変が見られる。LPは一般的に細胞性免疫が発症に関与する事が知られている。PNPにておいは、病態形成において液性免疫機序に加えて細胞性免疫機序も病態形成へ関与しているためと考えられる。PNPは致死率が非常に高く難治性で、口腔に症状が初発する事があるため、日常臨床においても常に注意を必要とする疾患である。そこで本研究ではPNPの口腔病変を詳細に解析し、PNPの診断と治療法開発に貢献することを目的としている。 今年度はPNPモデルマウスとPVモデルマウス表現型の比較検討を行った。PVモデルマウスおよびPNPモデルマウス共に肉原的所見としては口腔周囲の皮膚には強い炎症所見が見られた。口腔粘膜所見としてはPVモデルマウスでは肉原的には明らかなびらん潰瘍などの所見は見られず、PNPモデルマウスにおいても同様の所見であった。病理組織学的にはPVモデルマウスでは炎症を伴わない上皮内の裂隙形成がみられた一方でPNPモデルマウスでは上皮全体の強い炎症所見が見られた。これらの所見は今後の研究にいて重要な所見になるものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
PNPモデルマウスとPVモデルマウスの作成ではマウスの供給や飼育、作製手順が煩雑で時間を要するため、マウスの供給が滞る事がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は引き続き、PNPモデルマウスとPVモデルマウス表現型の比較検討を継続する。 更に次年度ではヒトPNPの臨床データを参考に、PNPモデルマウス表現型の比較検討解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
現在進行中の研究を継続する事が理由となる。 今年度も引き続き、PNPモデルマウスとPVモデルマウス表現型の比較検討を継続する計画であり、研究遂行にあたりマウスの購入や飼育、また試薬の購入や成果発表に際して資金が必要になる。更に今年度の成果をもとにヒトPNPとPNPモデルマウス表現型の比較検討解析を行う予定である。
|