• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

矯正歯科治療時の歯根吸収におけるATPを介した新規制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K10253
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
白川 智彦  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50908225)
黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
水原 正博  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60845402)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords歯根吸収 / ATP / VNUT
Outline of Annual Research Achievements

矯正歯科治療に伴って生じる歯根吸収は、ほぼ全ての患者に起こる重要な問題である。歯根吸収の発生機序について、これまで歯根膜の炎症性サイトカインばかりが注目されていたが、抜髄された歯では生活歯より歯根吸収が起こりにくいことや、根尖部に歯根吸収が起こりやすいことから、歯髄も矯正歯科治療時に生じる歯根吸収に関係していると考えられる。本研究では近年細胞間情報伝達物質として注目されているアデノシン三リン酸(ATP)に焦点を当て、歯髄を介したATPによる矯正歯科治療時の歯根吸収の発生メカニズムの解明を目的とする。
予備実験として培養ヒト歯根膜細胞(HPDL細胞)にメカニカルストレスとして遠心力を付与したところ、細胞外へのATPの放出が増加し、定量的RT-PCRより細胞外へのATP放出に関与するVNUT(小胞型ヌクレオチドトランスポーター)の発現も増加した。HPDL細胞にVNUT阻害薬であるクロドロネートを培養液に添加して遠心力を付与したところ、ATPの放出が抑制された。
この実験手技と同様に、矯正歯科治療に伴う便宜抜歯された歯から歯髄を取り出し培養してヒト歯髄細胞として実験をおこなった。矯正歯科治療時には歯髄内が低酸素状態になることが以前の研究で明らかとなっているため、培養ヒト歯髄細胞を脱酸素剤を用いて培養し、VNUTの発現をRT-PCRとWestern blot法で確認したところ、VNUTの発現が減少した。この結果から矯正治療時には歯髄ではVNUTを介したATPの放出が少ない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト歯髄細胞の培養を用いてin vitroの実験を行ったが、歯根膜細胞と異なり、想定と違う結果が示され、研究の方向性を検討する必要があるため。

Strategy for Future Research Activity

歯髄細胞として患者から同意を得て便宜抜歯した歯のプライマリーの細胞を用いているが、個体差が著しいために結果が安定しない可能性がある。個体差のないセルラインを用いることを検討する。また低酸素状態下で培養したときのATPの細胞外放出量を確認する。ATPの放出が増加しているならば、VNUTではなくコネキシン43(ギャップ結合を形成する膜貫通
タンパク)、パネキシン1(大きな孔のATP放出チャネルを形成するタンパク)の関与を検討する。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により参加予定の学会がWeb開催となり旅費を使用しなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fibrillin-1 regulates periostin expression during maintenance of periodontal homeostasis.2022

    • Author(s)
      Yoshikazu Manabe, Momotoshi Shiga, Kaori K Gunjigake, Kayoko Nakao-Kuroishi, Masahiro Mizuhara, Takashi Toyono, Yuji Seta, Tatsuo Kawamoto.
    • Journal Title

      J Dent Sci.

      Volume: 17 Pages: 1714-1721

    • DOI

      10.1016/j.jds.2022.02.015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低酸素下でのヒト歯髄幹細胞の性質の変化2022

    • Author(s)
      中垣優那、郡司掛香織、黒石加代子、水原正博、豊野孝、瀬田祐司、川元龍夫
    • Organizer
      第81回九州歯科学会総会・学術大会
  • [Presentation] 低酸素下でのヒト歯髄幹細胞の性質の変化2022

    • Author(s)
      梶原優那、郡司掛香織、黒石加代子、水原正博、豊野孝、瀬田祐司、川元龍夫
    • Organizer
      第17回九州矯正歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi