2023 Fiscal Year Research-status Report
高血圧は歯根吸収のリスク因子か?:歯根吸収予防薬の開発を目指して
Project/Area Number |
22K10258
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
佐藤 琢麻 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80609868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 健 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)
田渕 雅子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (30418925)
川口 美須津 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40532643)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 歯根吸収 / 高血圧 / 交感神経 / ILC2 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧の病態において、免疫系の関与が指摘されており、交感神経系と免疫異常がリンクしていることが報告されている。私たちは、高血圧モデルにおける歯の移動時の歯根では、炎症惹起型のM1マクロファージからの炎症性サイトカインの増加により、破骨(破歯)細胞が活性化され、歯根吸収が引き起こされているのではないかと考えた。また、2型自然リンパ球(ILC2)の活性化により、ILC2からのIL-13の発現を引き起こし、炎症抑制型のM2マクロファージを増加させ、抑制性サイトカインIL-10が増加することによる抗炎症性環境を誘導できるのではないかと考えた。さらに、この抗炎症性環境の誘導によって、歯根保護作用があるとされるsuperoxide dismutase 3 (SOD3)を増加させることができれば、歯根吸収を予防できるのではないかと考えた。 本年度も引き続き、これまで私たちが行ってきたラットにおける歯の移動モデルを用いて、高血圧自然発症ラット(SHR)および対照ラット(WKY)の歯根吸収について調べた。その結果、SHRではWKYと比べて歯根吸収が増加しており、歯根周囲の破歯細胞が増加していた。また、歯根保護作用があるとされるSOD3が減少していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに、高血圧自然発症ラット(SHR)および対照ラット(WKY)の歯の移動時の歯根吸収について調べた結果、以下の結果が得られた。 SHRではWKYと比べて歯根吸収が増加しており、歯根周囲の破歯細胞が増加していた。また、歯根保護作用があるとされるSOD3が減少していた。 しかし、ILC2活性化薬を用いた投薬実験が未だ行えていない。今後、この実験を行なっていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、SHRおよびWKYにILC2活性化薬を腹腔内投与し、歯の移動実験を行う。その後、歯根長、歯根体積、歯の移動距離、歯槽骨量、破骨(破歯)細胞数等の解析を行う予定である。 ILC2の活性化によって誘導される抗炎症性環境による歯根保護作用を確認することによって、ILC2活性化薬の歯根吸収予防効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
実験動物、薬剤、実験機器等の購入にあたり、余剰金が生じた。来年度予定している実験動物、薬剤等の購入資金にあてたいと考えている。
|