• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Construction of enamel self-healing system by amelogenin

Research Project

Project/Area Number 22K10279
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

倉重 圭史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30453278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光希  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30453260)
伊藤 修一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50382495)
中尾 友也  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90733048)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsamelogenin
Outline of Annual Research Achievements

エナメル質形成不全の種類には、遺伝的傾向により全顎的に発症するものと、特定の歯に限局したものがある。限局的なエナメル質形成不全は、乳歯の齲蝕、外傷のほか、永久歯の切歯と第一大臼歯で特徴的にみられるMolar Incisor Hypomineralization(MIH)がある。エナメル質形成不全は、歯の表面が滑沢でもあるにかかわらず白濁や変色を伴うもの、表面形状が粗造であるもの、実質欠損を伴うものがある。歯の表面が滑沢であるものや粗造の程度によるが軽度の形成不全においては、フッ化物応用法や歯面コーティングを行い齲蝕制御し経過観察する。実質欠損を伴う場合、グラスアイオノマー修復や、既製金属冠修復が有効である。しかし、軽度のエナメル質形成不全においてのフッ化物応用法や歯面コーティングは、フッ化物による歯の再石灰化を誘導し既存のエナメル質の強化を促すのみであり、年単位の期間を要する。エナメル質形成不全は、色調の異常を伴うこともあり、再石灰化を促すのみでは色調自体の改善は困難である。特に、小児歯科ではう蝕が減少しており、歯の色調の相談が多くなっている。自然な歯の色は、周囲の人々に好感をもたせる重要な要素と認識されており、審美的な面からも潜在的なニーズが高く、歯質が再石灰化しても、色調面の改善は困難である。
アメロジェニンは、エナメル基質中の90%以上を占める主要なエナメル蛋白であり、エナメル質形成に深く関与している。エナメル質の形態はアメロジェニンにより作られ、その空間に過飽和のカルシウムおよびリン酸イオンが集積することにより、結晶成長が生じると考えられている。
そこで本研究は、アメロジェニンが95wt%含有されているエムドゲインに着目し、エナメル質の色調への影響を調査している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

とくに遅延もなく順調である

Strategy for Future Research Activity

今後、エムドゲインを使用し、誘導したHAPの構造変化について追求する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Regaining enamel color quality using enamel matrix derivative2023

    • Author(s)
      Sugaya Hiroyuki、Kurashige Yoshihito、Suzuki Kai、Sakakibara Sayaka、Fujita Yusuke、Islam Syed Taufiqul、Nezu Takashi、Ito Shuichi、Abiko Yoshihiro、Saitoh Masato
    • Journal Title

      Medical Molecular Morphology

      Volume: 1 Pages: 1

    • DOI

      10.1007/s00795-022-00346-5

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi